ビジョンミッション成長ブログ

ビジネス書や仕事術、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Android、Xperiaの情報などを紹介。ビジョンやミッションを持って成長していくために参考になることを書いています。

 iPhone15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxの予約状況は?Apple。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル。家電量販店の予約状況
 AirPods Proが発売。主なスペック。ノイズキャンセリング。IPX4の耐汗耐水。シリコン製イヤーチップ採用
 新型iPad Pro 11、12.9インチどっちがいい?違い、比較。スペック。使い分けなどと
 ドコモ。Galaxy S20 5G(SC-51A)ホワイトを購入。開封写真と簡単な感想、レビュー
 MacBook Pro 13インチと15インチ、どっちがいいか?2019年。スペック比較、これまで使ってきて感じていること
 iPad Pro(2018)の11インチ、Cellularモデルを購入しました。開封写真。レビュー、感想。購入理由など
 Macノートパソコン。おすすめは?どれがいい?2018年。比較まとめ。MacBook、MacBook Pro、MacBook Air
 おすすめの本・ビジネス書を2015年に読んだ良書から15冊
 「PR」を含みます


本屋に行って最近感じていること。本や雑誌が売れないことと、高齢化や、ロングテールやフリーミアム

最近、本屋に行って、感じていることや考えていることが、いくつかあります。

この記事では、それらについて、簡単に書いてみようと思います。これが真実だとか言いたいわけではなくて、仮説というか、本屋に行って考えていること、感じているようなことです。

f:id:kobabiz:20170127110637j:plain

本屋に行って最近感じていること。

「高齢者」が目立つような

ここ1、2年でしょうか。

書店に行くと、高齢者や老人が、目立つように感じています。 

本を見ている人に、白髪混じりの人が多い感じがしています。

以前は、もっと、若い人も多かったようにも思いますし、時間帯や曜日にもよるというのはあるのですが、若い人が少なくなったからなのか、本を手にとっている人の多くが、若くない。

若い人が少なくなったのか、高齢者が増えたのか。

 

昔、数年ぶりにバスに昼間に乗ったときに、「老人」が結構乗っているのを感じたことがありました。時間帯なのでしょうけれど、老人が増えたから、そして、バスを利用するのは老人が多いからなのかなと思っていましたが、それと似たようなことを、本屋で感じています。

(ちなみに本屋もバスも都内の23区内での話です。)

電子書籍で買っている?

本を読む人が高齢化しているのか、日本全体が高齢化しているのか、そんなことが感じられたりします。

もしくは、若い人は、電子書籍で本を読むようになって、本屋にあまり足を運ばないようになっているのかもしれません。

一方で、これまで長年紙の本を読んできた人は、電子書籍はあまり読まないで、今まで通り、書店に行って、本を選んでいる。

ということで、高齢者が増えたように感じるのかもしれない。

スマホの影響?

本が売れない、雑誌が売れないという話があります。

雑誌は、スマホの影響が大きいのではないでしょうか。ウェブで事足りるというのがありますから。

そういう危機感からか、講談社とデジタルガレージが、「コンピレーションメディア」というのを立ち上げるようです。

www.garage.co.jp

f:id:kobabiz:20170127112414j:plain

雑誌から、ウェブにまとめて、スマホなどで見られるようにするようですね。

こういうのは、本にはまだないのかもしれません。

健康本のコーナーは増えている感じが

話を本屋に戻すと、「健康本」のコーナーは、活気があるように見えます。

種類も増えて、売れている本も多いようです。

これも、おそらく「高齢者」などが多いからなのかなと思っていたりします。

若い人よりも、中年以上の人が、やはり健康などは気になるでしょうから。

 

このあたりは、ヒットするだろう、売れるだろうということで、出版社も考えて本を作っているのかもしれません。

村上春樹さんの新作を本屋で予約した

村上春樹さんの新作「騎士団長殺し」の初版が、上下巻合わせて、100万部だそうです。 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

  • 作者: 村上春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

  • 作者: 村上春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/02/24
  • メディア: 単行本
 

Amazonで予約しようとしたのですが、到着日が2月25日と、発売日よりも遅かったので、本屋で予約しました。久しぶりに本屋で本を予約しました。

やはりネットで買ったほうが楽ですから、本屋で予約することはほとんどありません。

やっぱり、手間がかかります。ボタン一つというわけには、いかないですよね。

ちなみに、7netショッピング・オムニ7では、2月24日には届くかもしれません。

騎士団長殺し 第1部

騎士団長殺し 第2部

これも、電子書籍版があったら、予約もしないかもしれませんね。 

ロングテールのヘッド

それにしても、初版100万部とはすごいです。なかなかない話でしょう。さすが、日本を代表する村上春樹さんだなと思います。

これが、最近ではあまり言われなくなった言葉でいう、ロングテールのヘッド、頭、上位の売れているものということなのでしょう。

 

ただ、これも、日本の人口が減っていったら、減っていくのだろうなと思います。

これから、ヘッドも増えないというのはあるのかもしれません。日本の本の発行部数というか、トップの売れ行きがこれから徐々に減っていくというのはありそうですよね。

人口が減れば。日本語を読む人が減っていってしまうと、日本の本を読む人は、減りますよね。

もしかしたら、ここ数年、2020年ぐらいまでがピークで、ここから先は、一番売れる本・ベストセラーの部数も減っていくということもあるのかもしれませんね。

絵本の無料化

そして、最近、絵本を無料にした人が話題になっていますね。

本の「フリーミアム」についてです。まあ、いろいろと意見はあると思うのですが、 フリーが成り立つのは、他に収益源があるということが前提でしょう。

しかし、ロングテールのヘッドが売れないとなると、無料にしても、あまり意味がないというか、儲からないというのはあるのかもしれません。

 

何かを無料で提供して、というのは、一つの方法だろうと思いますが、今後、どこまで有効なのかは、どうなのでしょう。

高齢者が増えて、人口が減っていく中で

今、スマホの影響なのか、雑誌はかなり厳しいようです、ここで、高齢者が増えていくというか人口が減っていくと、本もさらに厳しくなっていくのかもしれません。

こう書いてくると、悲観的になってしまいますが、そんな中でも、頭を使うなり、他と違うこと・新しいことを今から行えば、何か手はあるように思えます。

現状維持では厳しいと思いますが。

人口減はこれからの傾向でしょうけれど、今から新しいことをやっておくと、打ち手もありそうな気もします。このあたりを考えて、行動していくと、これからの時代には良いのでしょうね。 

そんなことを、最近本屋に行って、感じたり考えたりしています。

フォロー・読者登録する

関連記事

『火花』が芥川賞を受賞して、100万部を突破するようです。 火花 (文春e-book) 作者: 又吉直樹 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2015/06/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 100万部のさらに先までいくのかもしれません。 しかし、本が売れない。 そんなことが…

あなたのプレゼンや話を聞いてもらうには?TEDでプレゼンを学ぶ『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』

TED。いろいろなプレゼンがされる場ですし、動画などもいろいろとありますね。

そんなTEDのプレゼンから、どんなプレゼンをすると良いかについて書かれている『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』。

TEDのスーパープレゼンからプレゼンについて学べる一冊です。 

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

  • 作者: クリス・アンダーソン,関美和
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: 単行本

TED公式ガイドということで、本書は、TEDのキュレーターであるクリス・アンダーソン氏が書かれています。 

ビジネス書の新刊の紹介は、こちらをどうぞ 

www.biztikara.com

TEDでプレゼンを学ぶ『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』

伝わるプレゼンをしたい。人を動かせる話し方をしたい。仕事などでは、そんなことを考える人も多いかもしれません。

『TED TALKS』を読むと、そのポイントや押さえておきたいことがわかると思います。

語る価値のあることを持っているか?

この本は、価値あるアイデアを持つ人なら、だれでも力のあるトークができることを大前提にしている。パブリックスピーキングで本当に大切なのは、自信でも、存在感でも、口のうまさでもない。「語る価値のあるなにか」を持っていることだ。(p.28)

語る価値のあることか?

これが、まずは大切ということです。

どうでもいいことを語っても、聞きたいという人はあまりいないでしょう。みな忙しいですし、興味を持ってもらえないでしょうから。

つまり、「どうか語るか」より「何を語るか」ということです。

本書では、これを「アイデア」と言っています。 世界の見方を変えてくれるような「アイデア」を語る。

プレゼンにしても、自分の話にしても、語る価値があるかどうか。

これが、話を聞いてもらうには、まず大切なことということです。

つかみと締めが肝心

トークを暗記してもしなくても、はじめと終わりが肝心だ。出だしの1分で、話を聞きたいと思わせないといけない。そして最後に何を言うかが、いちばん記憶に残る。

その間のトークはどんな風に話してもいいけれど、つかみの1分と締めの言葉は原稿に書き出して暗記することを強くおすすめする。それが、緊張せず自信を持って話し、インパクトを残すためのコツだ。(p.218)

はじめと終わりが肝心。

これは、たいていのことがそうでしょうね。そして、プレゼンや話を聞いてもらうには、はじめは大切ですよね。はじめがつまらなそうなら、聞こうとは思わないでしょうから。

どうやって「つかむ」か?

その方法も、本書『TED TALKS』では書かれています。

知りたい方は、本書を読んでみてください。

 

そして、終わり、締め。終わり良ければ全て良し、です。終わりに何を持ってくるか。やはり一番言いたいことを持ってきたいでしょう。そして、余韻があるようなこと。考えさせられるようなことを、最後に持ってきたいですよね。

そういう意味でも、「何を語るか」です。語りたいこと、語る価値があることなのかどうか。 ここは考えたいですよね。

何を語るか?

2人の世界的な政治リーダーを比べてみよう。片方はある人種の利益だけを訴え、もう片方は人類すべてに手を差し伸べている。どちらが最後により多くの支持を得るだろう?人間がどうしようもなく排他的で、心が狭く、差別的なら、後者の政治リーダーが勝つ見込みはゼロだ。

でも、僕はそうじゃないと信じている。人間の違いよりも共通点のほうが、はるかに意味があり、はるかに深い。僕らはみんな腹が減ったり、嘆いたり、苦しんだり、笑ったり、泣いたり、愛したりする。僕たちはみんな血を流す。夢を見る。みんな他人に共感し、相手の立場に立つことができる。そして先を見る目を持ったリーダーが、立ちあがってなにかを言う勇気を持つだれかが、みんなの中にある人間性を引き出し、育てることができる。(p.336)

何を語るか?

人間の中にある、善性を引き出すようなこと、こういうことを語る。もし、人間がより良い方向に進むことを望むなら、こういうことを語りたいですよね。

誰かが不倫したとか、悪事を働いたとか、裏切ったとか、そんな話ではなくて、やはり人間のより良い部分を引き出すような話を語るほうが良いですよね。

ニュースは事件や悪い面が伝えられることが多いです。そういうことを取り上げたければ取り上げれば良いですけれど、どうしたら良くなるのか。そういうことを考えて伝えたほうが、より価値があるだろうと思います。

他人を批判している暇があったら、自分や周りを良くするために時間を使いたいところです。

そして、プレゼンもそうであったほうが、心にインパクトが残って、世界の見方が変わって、行動も変わっていくことでしょう。

ブログも、何を書くか

ブログや本なども、「何を書くか」ですね。

書く意味や価値のあることなのか。これを考えたいですね。それなりに時間を使って書くわけですから。

 

読まれるブログは、やはり読む価値があることが書かれているから読むのでしょう。どうでも良いことなら、途中で読むのをやめれば良いですし。

どう語るかより、何を語るか 

プレゼンや話し方の本などでは、どう語るかという話が多いです。本書も、そういったテクニックもたくさん紹介されています。

それはそれで大切なのですが、やはり何を語るか、語る価値のあることを語りたいですね。なぜなら、人生の時間は有限で、意味ある人生にしたいなら、どうでも良いことをしているのはもったいないことですから。 

そして、そういうことは、単なる批判ではなくて、創造につながることだと思います。

仕事はもちろんですが、それは文学かもしれませんし、音楽かもしれません。人間の可能性を広げていくようなこと、人間の良いところを引き出すようなもの。そういうことを語る。

そういう話やプレゼンなら、聞きたいと思われるでしょうし、話す意味や価値があることをしていると言えるはずです。

伝えたいことがあるなら『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

  • 作者: クリス・アンダーソン,関美和
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: 単行本

【プレゼン】『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』クリス・アンダーソン

もし何か伝えたいことがあるなら、本書『TED TALKS』を読むと、どう伝えると良いかがわかります。

まだ、伝えたいことがない。そんな人にも、伝えたいことの見つけ方もわかるかもしれません。TEDのトークがいろいろと実例として登場するので。

プレゼンや話し方、何を語るか、どう語るか、何を書くか、どう書くか。

こんなことを考えたい方が読まれると、自分のプレゼンや文章を改善しようと思わせてくれる一冊です。 

少なくとも、「何を語るか」を考えさせてくれるはずです。

TEDのスピーチから学べるプレゼン術『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』  

TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】

TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】

  • 作者: ジェレミー・ドノバン,中西真雄美
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/04/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

TEDからプレゼン術を学びたい方は、こちらもあわせてどうぞ。 

さらに、プレゼンを改善したい方は、こちらの記事の本もどうぞ。

プレゼンの改善におすすめの本10冊

『超チーム力』最強チームを作るには?プロセスの損失を食い止める。チームを成功に導くリーダーシップを発揮するために

チーム。一人よりも大きな力を発揮するには、チームが必要でしょう。

仕事もチームで行いますよね。しかし、単に人が集まれば、良いチームができるというわけではないでしょう。

『超チーム力』では、チーム力を発揮するためのチームマネジメント、組織の作り方について書かれています。会社を変えるための組織マネジメントがわかります。

超チーム力 会社が変わる シリコンバレー式組織の科学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

超チーム力 会社が変わる シリコンバレー式組織の科学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: リッチ・カールガードマイケル・S・マローン,濱野大道
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2016/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

『超チーム力』最強チームを作るには?

 最強チームの育て方

「研究によると、集団は次の二つの場合にトップパフォーマンスに達するーータスクと成果が純粋に集団作業の賜物であるケースと、純粋に個人の努力の賜物のケース。個人型と集団型の両方の要素を持ったあやふやな位置づけのチームでは、コミュニケーションや安定性、メンバーの満足といった面で必然的に問題が生じることになり、協力に必要な規範が根づきづらいのだ。」(p.152)

 

 最高のパフォーマンスを発揮するには、個人型か集団型、どちからということです。

そのあいだだと、規範やルールがあやふやで問題が生じやすくなて、うまくいきにくいということです。

ここで、SASとAmazonの例が紹介されていました。SASは従業員を大切にする会社ということで集団型のチームです。Amazonは、超実力主義で個人型のチーム。中途半端だと、パフォーマンスを上げにくいということです。

プロセスの損失を食い止める

「1972年、アメリカの社会心理学者アイヴァン・スタイナーは、現在では広く引用されるようになった次の方程式を編み出した。

 

実際の集団生産性 = 潜在的な生産性 ー プロセスの損失」(p.155)

 

チームの生産性を高めるには、プロセスの損失を食い止めることが大切ということです。

チームメンバーが10人いるとして、10の生産性を発揮できるはずが、6と5とかになってしまうのは、プロセスの損失があるからですね。このプロセスの損失をなくすこと、これが、生産性やパフォーマンスを上げるには大切なわけです。

 

チームの構成人数

このあと、本書では、チームの構成人数の話になります。 人数が、プロセスの損失に関係しているということがわかります。

最適な構成人数は?といったことが書かれています。なるべく少ないほうが、良いということがわかりますが、では何人が良いのかといったあたりを具体的に知りたい方は本書を読んでみてください。

 

チームのサイズと構成がすべてを左右する

「チームが失敗に終わるときは、サイズが大きすぎる場合がほとんどであり、単に規模を大きくしても、多様性の促進にはつながらない。過去の偉大な試みの多くは、最小のチーム規模ーーつまり、二人組で行われたものばかりだ。」(p.20)

チームのサイズ。

何人が適正なのか。意外と考えないものかもしれません。人数が多くなると、プロセスの損失も起こりやすくなる。こういうことなのでしょう。

多様性は大切ですが、単に数が増えれば良いというものではない。その達成するタスクによって、必要な人数は変わってくる。少ないほうが良い。

こういうことですね。

 

チームがうまくいかない理由、チームをうまくいかせるには?

チームがうまくいかない理由は、要は、協力ができないからということです。

そして、チームをうまくいかせるには、協力できるようにする必要がある。

ただ、ここで、人数がかかわってきますし、そして、チームのライフサイクルにおいて、必要なことを知っておく必要があるということです。

チームを作るとき、始めるときに、キックオフミーティングなどを行ったりしますよね。そこから目標達成に至るまでのプロセスに何が必要なのか。わかっていないと、何をしたら良いかわからず、行動できません。そういった、チームのライフサイクルプロセスにおいて、必要なことについても本書では書かれています。

 

チームを成功に導くリーダーシップ

リーダーシップというと、いろいろな定義があるでしょう。チームにおいては、チームを成功に導くものが、リーダーシップということになるのではないでしょうか。

良いリーダーには、良いチームがある。チームにおけるリーダーシップではこう言えるでしょう。

しかし、そうは言っても、どういうチームを作るのか、メンバーは?構成人数は?どういうプロセスを経ると良いのか?といったことがわかっていないと、メンバーが協力できずに、潜在力を発揮できないということに終わってしまう。

チームにとって良いリーダーとは、チームを成功に導くリーダーだとして、そのためには、こういったチームを作る方法を知っていることがまずは求められるのでしょうね。

そういう意味で、本章『超チーム力』を読んでみると、チームを成功に導くリーダーに必要な知識を知ることができると思います。 

まとめ:『超チーム力』

超チーム力 会社が変わる シリコンバレー式組織の科学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

超チーム力 会社が変わる シリコンバレー式組織の科学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: リッチ・カールガードマイケル・S・マローン,濱野大道
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2016/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

本書の原題は、“Team Genius”です。「チームで天才」といった意味ですね。一人の天才よりも、チームが大切と言ったりします。そういった意味の本書の原題でしょう。

とは言え、チームは、メンバーが集まればうまくいくというわけではなく、やはり必要なことがあると思います。 そういったことを知るための本として、本書読んでみると良いですね。

follow us in feedly

ビジネス書の新刊の情報は以下よりどうぞ

ビジネス書をビジネスのチカラに

サラリーマンのメリット・良いところ10個 

『田中角栄100の言葉』ウソをつくな。仕事をすれば文句を言われる

【読書】8月に私が再読したい本10冊。名著を中心に学ぶ

8月になりました。暑い日が続いていますが、今月は、名著を中心に本を再読したいと思っています。名著に学ぶところは大きいので、今月は、名著を再読しようと思っています。哲学や思想系の人が書いた本が多いでしょうか。

ということで、わたしが再読した本を10冊まとめておきます。こうやって再読したい本をまとめておくと、細切れ時間などに意外と読んだりするので良いですね。

 

内容は簡単に触れるだけにしておきます。どれも読んだほうが良い本なので。

 

f:id:kobabiz:20160804112519j:plain

8月に私が再読したい本10冊。名著を中心に学ぶ 

人はなぜ戦争をするのか 

人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス (光文社古典新訳文庫)

人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: フロイト,中山元
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/02/07
  • メディア: 文庫
 

フロイトが、アインシュタインの質問に答えた本ですね。

人はなぜ戦争をするのか。

8月なので、こんなことを考えたいなと思っていたりします。なので、こちらを再読したいと考えています。

 

永遠平和のために

永遠平和のために (岩波文庫)

永遠平和のために (岩波文庫)

  • 作者: カント,Immanuel Kant,宇都宮芳明
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1985/01/16
  • メディア: 文庫
 

カントの平和論ですね。

こちらも合わせて読んで、平和と戦争を考えるというのはありでしょう。

なので、こちらも合わせて読みたいと思っています。 

 

道徳感情論

道徳感情論 (講談社学術文庫)

道徳感情論 (講談社学術文庫)

  • 作者: アダム・スミス,高哲男
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/06/11
  • メディア: 文庫
 

平和や戦争というと、道徳や感情というイメージが、わたしにはあります。

だから、こちらのアダム・スミスの道徳感情論も再読したいところです。

道徳はどこから来るのか。そんなことを考えたいですね。 

 

権力への意志 

ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫)

ニーチェ全集〈12〉権力への意志 上 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: フリードリッヒニーチェ,Friedrich Nietzsche,原佑
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1993/12
  • メディア: 文庫
  • クリック: 8回
 
ニーチェ全集〈13〉権力への意志 下 (ちくま学芸文庫)

ニーチェ全集〈13〉権力への意志 下 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: フリードリッヒニーチェ,Friedrich Nietzsche,原佑
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1993/12
  • メディア: 文庫
  • クリック: 5回
 

道徳というと、ニーチェが次に思い浮かびます。

権力への意志も、合わせて読みたいですね。道徳を考える際に、この『権力への意志』も読むと良いなと思います。

道徳とは関係なく、読んでみるとおもしろいと思います。とは言え、初めて読む人には断片的な感じではあるので、何かしら入門などを読んでみると良いと思いますが。

  

論語と算盤

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

  • 作者: 渋沢栄一,守屋淳
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/02/10
  • メディア: 新書
 

道徳という話だと、『論語』も外せないなと思うのですが、そのまま『論語』を読むよりは、そろばんもあったほうがおもしろいですよね。

ということで、論語と算盤です。

道徳と経済。

ここに来て、アダム・スミスともつながってきたりしますよね。 

 

それでもなお人を愛しなさい 

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条

  • 作者: ケント・M・キース,Kent M. Keith,大内博
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2010/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 『論語』というと、仁。愛ですね。

ということで、こちらの逆説の10カ条も時間があったら、見返したいですね。

読むというよりは、ちょっと見返して、考えるといったところになると思いますが。

 

ブッダのことば

ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)

ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)

  • 作者: 中村元
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1958/01
  • メディア: 文庫
 

論語というと、ブッダを思い出すのはわたしだけですかね。 

なので、ブッダの言葉も、再読したいですね。

たしか、平和についても書かれている部分があったような。ブッダや仏教も平和と関係してきますね。

 

ファースト&スロー

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (上)

  • 作者: ダニエルカーネマン,村井章子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/12/28
  • メディア: Kindle版
 
ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: ダニエル・カーネマン,村井章子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2014/06/20
  • メディア: 文庫
 

仏教、ブッタというと、瞑想が思い浮かびます。

瞑想というと、脳。脳と心理学、経済。このあたりを考えたいなら、行動経済学がおもしろいですよね。 

ファスト&スローを、また再読したいなと思います。 

 

自分の小さな箱から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

というように脳まで考えたら、自分と他人の関係も考えてみたいですよね。

自分と他人の関係を考えるのに、本書もいいでしょう。

自己正当化や、なぜ人を責めたくなるのかといったことを考えるのに良いと思います。 ということで、再読します。

 

本田宗一郎 夢を力に

本田宗一郎夢を力に―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

本田宗一郎夢を力に―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 本田宗一郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 文庫
 

ホンダ創業者の本田宗一郎氏の「私の履歴書」ですね。夢を力にして、どうやって夢を実現していくのか。

そんなことを感じられる本ですね。行動のエネルギーになると思うので、再読します。 

 

まとめ: 8月に私が再読したい本10冊。名著を中心に

8月は、夏休みで読書感想文というイメージもありますよね。大人になって、読書感想文を書くかどうかはありますが、なんとなく、夏休みのあいだなどに、名著を読みたい気分です。

ビジネス書の新刊を読みたい方は、こちらをご参考に

ビジネス書をビジネスのチカラに

『リーダーの本棚』から読みたい本13冊

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

ということで、わたしは、8月にこんな名著を中心に再読したいと思っています。

follow us in feedly  

『田中角栄100の言葉』ウソをつくな。仕事をすれば文句を言われる

田中角栄氏の本が、人気ですね。人気の理由はいろいろあるかもしれません。

わたしも気になったので、『田中角栄100の言葉』を読みました。

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得

  • 作者: 別冊宝島編集部
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2015/01/24
  • メディア: 単行本

 ということで、いくつか気になった言葉を紹介します。

 

『田中角栄100の言葉』ウソをつくな。仕事をすれば文句を言われる

嘘はすぐばれる

「ウソをつくな。すぐバレる。

 気の利いたことを言おうとするな。

 あとが続かない。

 お百姓衆を侮って小馬鹿にするな。

 シッペ返しをされる。」(p.22)

 

田中角栄氏は元首相です。だからでしょうか、今の政治家に知ってほしいなと思うところがありますね。

嘘をつくというか、公私混同というか。そういうところを感じますよね。東京都知事も、なんというか、お金と政治の問題になっていますし。まあ、田中角栄氏も、お金の問題で失脚したわけですけれども。

 

そして、もちろん、ウソについては、政治家以外でもそうですよね。ウソはバレますね。「悪事」はバレるということかもしれません。2016年の前半は、スキャンダルが多かったですよね。

 

また、おもしろいなと思うのは、気の利いたことは言わないというところでしょうか。人気を獲りに行くのではなくて、相手のことになるためのことをしろということでしょうね。

できる、できないは別として、この言葉になることが多いですよね。

 

仕事と文句の関係

「仕事をするということは

 文句を言われるということだ。

 ほめられるために一番

 良いのは仕事をしないこと。

 しかしそれでは政治家は

 つとまらない。批判を恐れずやれ。」(p.18)

 

仕事をすると文句を言われる。

仕事に限らず、何かをすれば、他人から文句を言われることはあるでしょう。

もっとこうしたら良いとかも含めて。

 

そして、ここで言う、仕事というのはきっと、新しいことだったりするのでしょうね。新しいことには、摩擦があって、変化があって、変わりたくない人がいて、そうすると、文句を言われることもあるでしょう。

ただ、それだと、変化は作れない。より良いものは作れない。

政治家も務まらないかもしれませんが、仕事も現状維持になっていく。

 

批判があるかもしれないですが、より良いものを作れ。

そんなことをここでは言いたいのでしょうね。 

 

文句は言われたくないけれど

文句は言われたくないですよね。しかも、自分が良いと思っていることをやって、文句を言われたら、余計に嫌でしょう。

でも、この世界はまだ完璧ではないので、文句を言われるでしょう。欠点だらけだから。

すべてがうまく行って、完璧な世界で、みんなが完璧なら、 文句もないでしょうけれど。

 

文句や批判も糧にしてみる 

一つの考え方は、文句も批判も、糧にしてみるというのはありますね。 

より良い方法を見つけるためのヒントです。そういうものにする。

 

ただ、的はずれな批判や文句もありますから、そういうのはスルーしてしまう。ということでしょう。

 

田中角栄の評価よりも

田中角栄氏の評価というのは、ロッキード事件があったので、あまり良くないところもあると思います。もちろん、好きな人も多いのかもしれません。

そういうことはあるとしても、どういうことを言っているのか、そして、そこから自分はどうするのかのほうが大切でしょう。少なくとも、個人レベルでは。

誰かを評価する・しない、ということよりも、自分が自分をどうするか。

こちらのほうが大切ですよね。結局、何かをするにしてもしないにしても、社会で生きれば、誰かに評価されます。良い評価か悪い評価か別にして。他人の評価からは逃れられないところがありますね。

それはそれとして、自分で自分をどう評価するのか。そして、もっと言ったら、何をするのか。何をしたいのか。

ここが大切ですよね。他人に評価されても、自分が自分を良いと思えないと辛いでしょうから。

 

まとめ:『田中角栄100の言葉』

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得

田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得

  • 作者: 別冊宝島編集部
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2015/01/24
  • メディア: 単行本

田中角栄氏の言葉や考え方がわかります。

こういう考え方もあるのかということが見つかると思います。そんな考え方を見つけたら、自分はどうするのかを考えてみたら、おもしろいですよね。

そこから、自分をより良い方向に進めていけるきっかけにすると良いと思います。

田中角栄氏の考えや言葉に興味ある方は、読んでみてください。

www.visionseichou.com

本の管理などについて書きました。本をたくさん読みたい方は、こちらもどうぞ。

科学的な学習法。脳に合った勉強法は?『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』

勉強法は、いろいろと言われていることがありますよね。

最近言われているのは、アンダーラインを引いて勉強しても、あまり成果はないかもしれないといったことです。意見が分かれるところでもありますが、アンダーラインを引いて安心してしまうのが良くない、ということのようです。

 

いずれにしても、脳に合った勉強法をしないと、時間をかけた割に、記憶に残っていないということになってしまうというのはありますね。

『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』では、脳の鍛え方というか、学習の科学ということで、学ぶということについて科学的にどういうことが言えるのかということが書かれています。

脳に合った効果的な勉強法『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

  • 作者: ピーター・ブラウン,ヘンリー・ローディガー,マーク・マクダニエル,依田卓巳
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2016/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

科学的な学習法。脳に合った勉強法は?『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』

少し意外だなと思えることもあったのが、本書を読んで良かったところですね。

ということで、その意外だと思ったところを中心に書いてみようと思います。

 

再読は、時間を空けて行う

「最初に読んでから充分時間をあけて再読することは有意義だが、短期間に何度も再読することは時間がかかるわりに大した効果も得られず、もっと即効性のある手法を犠牲にしてまでやることではない。ところが、調査によると、教授たちが昔から知っていたとおり、ノートや教科書のいたるところにハイライト、アンダーライン、書き込みをする再読が、現在もっとも浸透している勉強法なのだ。」(p.21)

 

繰り返すことは大切ですが、再読は短期間に何度もやっても、あまり効果はないということです。

1カ月ぐらい空けてみると良いのかなと思います。ということで、この記事を書く前に、少し再読してみました。

すでに、メルマガで紹介しているからか、結構覚えていました。

ビジネス書をビジネスのチカラに

 

そして、時間を空けて再読すると、さらに記憶に残りそうな印象があります。1カ月、3カ月、半年、1年ぐらいで再読すると良いのかもしれませんね。このあたりは、これまでいろいろと再読してきた経験から感じますね。

3月に私が再読したいビジネス書10冊、ビジョンの本を中心に

1月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊

 

自分に合った勉強法というものはない!?

「教育で学習法理論の有効性が検証された例は非常に少なく、あったとしても、ほぼすべてで有効性を立証できていないか、むしろ完全な反証になっていた。さらに、指導法を、教える科目の性質に合わせることのほうが重要だというのもわかった。たとえば、幾何や地理には視覚的な指導、詩には言語的な指導というふうに、指導法が教える内容と合っていれば、あらゆる学生が、どの学習法を好むかに関係なく好成績をあげたのだ。」(p.154)

 

また、個人に合った勉強法というものはないということが書かれていました。

教える科目に合っている学習法で学習することが大切ということです。その目的に合った方法で学ぶというのが大切なのでしょう。目で見て学ぶものなら視覚を使った勉強法、語学なら口を動かすとかでしょうか。

個人が好きな勉強方法かどうかは、成績にはあまり関係ないようです。

 

自分が覚えやすい、やりやすい勉強法で勉強すると、記憶に残ると思うのですが、そういうものでもないのかもしれません。

自分が好きかどうかより、記憶法や記憶術などで推奨される方法のほうが良いのかもしれませんね。 

 

個体差よりも、脳の特性に合わせる

言い方を換えると、個体差よりも、人間の脳の特性に合わせて勉強すると良いということになりそうですね。

実は、もっと良い勉強方法が、本書では紹介されています。それは、そこまで意外な方法ではありません。結構、メジャーな受験勉強の方法だろうと思います。

しかし、それは、脳の特性に合っているのでしょうね。記憶に残りやすいようです。

知りたい方は、本書を読んでみてください。

 

この方法を試してみている

わたしも、本書を読んで、この方法が良いということを知ったので、今、この方法を試しています。そこまで大きな違いは感じないのですが、たしかに、記憶に残りやすくなっているというか、思い出しやすくなっているようには感じます。

さらに言うと、この方法を応用して、本を読んでいます。

本の内容を思い出しやすくなっているようにも思いますね。

 

悪くはない方法なのでしょう。というか、受験勉強では、ある意味、メジャーな方法です。読書術としては、あまりやっている人は多くはないかもしれません。

そう考えると、記憶ということで言ったら、やはりこの方法が良いのでしょう。

 

まとめ:『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学

  • 作者: ピーター・ブラウン,ヘンリー・ローディガー,マーク・マクダニエル,依田卓巳
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2016/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

少し意外な勉強についての知見が得られます。

自分の勉強法や学び方が、今のままで良いのか、それとも改善したほうが良いのかを知るために読んでみると良いですね。

 

わたし自身は、読書法などを改善できたのが良かったです。これで少し再読や本の内容を覚えておくということが、以前よりできるようになっている感じがします。

脳に合った勉強法を知って、もう少し学んだことを覚えておきたいという方が読んでみると良いと思います。せっかく学んだりしたことや本を読んだのに、忘れてしまうというのは、ちょっともったいないですよね。そんなことを感じている人は読んでみてください。 

こちらの記事も合わせて読んでみてください。

『脳が認める勉強法』分散学習は、一夜漬けに勝る

脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!

脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!

  • 作者: ベネディクト・キャリー,花塚恵
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

「できる人」と「できない人」の考え方の違い。『マインドセット「やればできる! 」の研究』

人には、クセがありますね。クセというと、行動のクセがよく言われますが、考え方にもクセがあります。

ダメなほうに考えるクセがあると、なかなか行動しなくなるというのはありそうですよね。どうせ行動してもうまくいかない。そう思ったら、動かなくなるというのはあるでしょう。

 この点について、興味深い本があります。

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

  • 作者: キャロル・S・ドゥエック,今西康子
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2016/01/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 「マインドセット」とは、考え方の枠組みというのでしょうか、信念というのか、モノの見方や考え方のことです。

本書の中で、とくに興味深いことが、以下の部分です。

 

『マインドセット「やればできる! 」の研究』「やればできる」と思うことのメリット。

マインドセットと学校の成績

われわれの調査で成績が落ちたのは、最初のマインドセットの評価で「こちこち」と判定された生徒たちだけだった。中学入学直後から成績が下がりはじめ、二年間にわたって、徐々にだが着実に低下していった。一方「しなやか」と判定された生徒たちは、二年間ずっと成績がアップし続けた。

「こちこち」マインドセット:努力しても、能力は変わらないと思っている

「しなやか」マインドセット:努力すれば、能力は伸ばせると思っている

基本的には、こういう考え方がありますよね。

 

「こちこち」の中学生は成績が落ちて、「しなやか」な中学生は、成績がアップしたということです。

もともと、成績にはほとんど違いがなかった。しかし、結果は違ってくる。

これは、やはり考え方の違いでしょう。

自分は変われる、自分はできる。そう考えれば、行動する。勉強もするでしょう。

自分は変われない、自分にはできない。そう考えたら、行動しない。勉強もしない。そうなりやすいですよね。

さらに、この本では、「こちこち」の人は、他人や環境のせいにしだすということも書かれていました。

努力しないことを自己正当化し始める

「こちこち」の人は、努力しないことを自己正当化し始めるということです。先生の教え方が悪いとか、自分以外のことを理由に努力しなくなる。

こうなってくると、自分を変えようとは思えないでしょう。原因は、自分以外にあると思っているわけですから。

こう考えると、楽なんですよね。自分以外の誰かや何かを責めていれば、自分は間違っていないということになりますから。でも、誰かや何かを責めても、自分や結果は変わらないでしょう。結果は、他の誰かがやってくれれば、変わることもあるかもしれませんが、自分を変えるのは自分ですから、変わらないですよね。

 

努力したからできるとは限らないが

勉強に限らないですが、スポーツや仕事も、努力したから、必ずしも望み通りの結果が出るとは限らないでしょう。

そういう意味では、「こちこち」マインドというか、現実的に考えれば、そこそこ「こちこち」というのが、現実をよくわかっているということになると思います。

ただですね。

「できない」と思っていたら、人間、動かないのではないでしょうか。

仮にやりたいと思っていても、あまりに実現の可能性が低過ぎたら、挑戦するのは、断念する。合理的というか、多くの人は、たいていそう判断するものでしょう。

 

そして、行動するにせよ、しないにせよ、うまくいかなかったら、あれは欲しく無かったとか言い出したりするかもしれません。「酸っぱい葡萄」ですよね。

 

無理そうだから挑戦したいという、変わった人もいると思いますが、たいていは無理だと思うことは、やらないですよね。

逆に、やれば「できる」はず、と思うと、実現したいなら、動きますよね。

これも、逆に、やればできるなら、やらないという、少しひねくれた?人もいるとは思いますが。

仕事でも同じ

仕事でも、考え方は同じでしょう。行動する前からできないと考えたら、できないと思うので、行動しない。だから、できない。

できる人は、ちょっとやってみようとか、調べてみようと思うのでしょうね。というか、そうやってやってみないとわからないから、試してみようと考えて、動く。

そこが、結果として「できる人」と「できない人」の差になっていってしまうのでしょう

 

努力したらできると思えるぐらいのことを行う

そうは言っても、これは絶対無理と思うことは、やらないですよね。

少し努力したらできる、と思えるぐらいのことを、たいていの人は行うということだろうと思います。

やはり、ちょっとやそっとではできないと思うことは、やらないでしょう。

 

少しの努力を積み重ねる

だから、少し努力したらできることを積み重ねると良いのですよね。

そういうことを続けられるかどうか。

自分を変えて、結果を変えられる人というのは、こういう人なのでしょうね。

長く続けられる技術については、こちらの本に書きました。続けるのも技術です。続けられるようになりたい方は、読んでみてください。

本『1つのことを長く続けられる技術』を紹介してもらったブログ・ツイートなどまとめ

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まとめ:「やればできる」と思うことのメリット

マインドセット「やればできる! 」の研究

マインドセット「やればできる! 」の研究

  • 作者: キャロル・S・ドゥエック,今西康子
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2016/01/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

やってもできない。そう思うと動けない、だからやらないで、できない。結果が変わらないというデメリットがありますね。

もちろん、やっていないから、失敗もしないというメリットはあるでしょうけれど、現状や結果は変わらないでしょうね。

やればできると思ったら、行動しますよね。努力します。そうしたら、努力した分は結果が出ますね。これは少し興味深いですが、長期的に見たら、努力した分の結果が出ますね。

だから、結果を変えたい、成果を増やしたい。そういう人は、「適切な」努力をすると良いですね。(適切な努力とは、目標や目的に合った努力です。ただ動けばいいというものではないですよね。念のため。)

適切な努力をするために、アクションプランを考えたりすると良いと思います。以下などを読んでみてください。 

こちらの記事もどうぞ

www.visionseichou.com

 

アクションプラン作成支援も行っています | ミッションビジョンアクションブログ

『リーダーの本棚』から読みたい本13冊

 『リーダーの本棚』という日経新聞読書欄で経営者・政治家から研究者などのリーダーたちが勧める書籍を紹介するコラム「リーダーの本棚」を書籍化した本があります。

簡単な内容は以下よりどうぞ。

リーダーが読んできた本とは?『リーダーの本棚』日本経済新聞社 (編集) - ビジネス書をビジネスのチカラに

リーダーの本棚

リーダーの本棚

  • 作者: 日本経済新聞社
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2016/02/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

50人の方が登場しているのですが、その方たちが紹介している本から、これは読んでみたいと思った本をまとめておきます。

読んだことがある本もありますが、あまり記憶に残っていないので、再読したいという本も含みます。

いずれにしても、自分用のメモ的な記事ですね。今回は、紹介する本の内容は書かないでおきます。本の内容が気になる方や他にどんな本が紹介されているか気になった方は、『リーダーの本棚』を読んでみてください。 

『リーダーの本棚』から読みたい本13冊 

成功の実現 

成功の実現

成功の実現

  • 作者: 中村天風
  • 出版社/メーカー: 日本経営合理化協会出版局
  • 発売日: 1988/09
  • メディア: 単行本
 

稲盛和夫のガキの自叙伝

稲盛和夫のガキの自叙伝―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

稲盛和夫のガキの自叙伝―私の履歴書 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 文庫
 

国富論

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)

  • 作者: アダム・スミス,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社出版局
  • 発売日: 2007/03/24
  • メディア: 単行本
 
国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究 (下)

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究 (下)

  • 作者: アダム・スミス,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社出版局
  • 発売日: 2007/03/24
  • メディア: 単行本
 

正法眼蔵

正法眼蔵〈1〉 (岩波文庫)

正法眼蔵〈1〉 (岩波文庫)

  • 作者: 道元,水野弥穂子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1990/01/16
  • メディア: ペーパーバック
 

ファラデーの生涯

ファラデーの生涯 (1976年)

ファラデーの生涯 (1976年)

  • 作者: スーチン,小出昭一郎,田村保子
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 1976
  • メディア: ?
 

光あるうち光の中を歩め 

光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

  • 作者: トルストイ,原久一郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 文庫
 

組織の盛衰

組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか (PHP文庫)

組織の盛衰―何が企業の命運を決めるのか (PHP文庫)

  • 作者: 堺屋太一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1996/01
  • メディア: 文庫
 

第二次世界大戦 

第二次世界大戦〈1〉 (河出文庫)

第二次世界大戦〈1〉 (河出文庫)

  • 作者: ウィンストン・S.チャーチル,Winston S. Churchill,佐藤亮一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 文庫
 

指導者とは

指導者とは (文春学藝ライブラリー)

指導者とは (文春学藝ライブラリー)

  • 作者: リチャードニクソン,Richard Nixon,徳岡孝夫
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/12/18
  • メディア: 文庫
 

歴史

歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)

歴史 上 (岩波文庫 青 405-1)

  • 作者: 松平千秋
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1971/12/16
  • メディア: 文庫
 

ハドリアヌス帝の回想

ハドリアヌス帝の回想

ハドリアヌス帝の回想

  • 作者: マルグリット・ユルスナール,多田智満子
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2008/12/16
  • メディア: 単行本
 

ラッセル 幸福論 

ラッセル幸福論 (岩波文庫)

ラッセル幸福論 (岩波文庫)

  • 作者: B.ラッセル,安藤貞雄
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1991/03/18
  • メディア: 文庫
 

歴史の研究

歴史の研究 1

歴史の研究 1

  • 作者: トインビー,長谷川松治
  • 出版社/メーカー: 社会思想社
  • 発売日: 1975/11
  • メディア: 単行本
 

 

リーダーの本棚

リーダーの本棚

  • 作者: 日本経済新聞社
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2016/02/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

50人の方が10冊前後紹介しているので、他にもたくさんの本が 『リーダーの本棚』で紹介されています。リーダーの方なので、歴史や経済などが多いですね。歴史小説なども紹介されていました。

とりあえず、気になったものをあげてみたというところです。これ以外にも読みたい本があるので、読むかどうかはわかりませんが、リストアップしておいて検討しようと思います。おもしろい本があったら、このブログでも紹介するかもしれません。

最近のビジネス書などは以下よりどうぞ。

ビジネス書をビジネスのチカラに

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

ビジネスエリートの学び方『一流の頭脳の磨き方』

ビジネスエリートの頭脳の磨き方、勉強法、学んでいること。

何をどう学ぶか。ここで違いが出てくるというのはありますね。仮に同じような知能だとしても、何をどう学ぶかで違ってくるのではないでしょうか。だとしたら、学び方や何を学ぶかは考えたいところです。  

一流の頭脳の磨き方

一流の頭脳の磨き方

  • 作者: 山崎裕二,岡田美紀子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/03/28
  • メディア: Kindle版

こちらの『世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方』では、「エグゼクティブMBA」が学ぶこと、大切にしていることなどが書かれています。 

本の目次
■はじめに:世界の野心的なプロフェッショナルは、どうやって「頭脳」を磨いているのか?
■序章:「最速で結果につなげる思考」をつくる――プロフェッショナルの学びのルール
■第1章:「あらゆる相手」を動かす方法を学ぶ――大きな仕事ができるリーダーシップ思考
■第2章:「絶対に負けない交渉法」を頭にインプットする――トップエリートの知的ネゴシエーション術
■第3章:「不毛な消耗戦」から抜け出す発想をつかむ――イノベーション思考を身につける
■第4章:「勝つ方法」のすべてを頭に叩き込む――マーケットの勝者になる技術
■第5章:「世界視点」で考える――グローバルに成功できる知力をつかむ
おわりに

ビジネスエリートの学び方『一流の頭脳の磨き方』

「高速反復学習」で、結果までの時間を最短化する

「彼ら、彼女らと学んでいると、インプットからアウトプットまでのスピード感にとにかく驚かされる。実際彼らは、EMBAで学んだことを即座に現場で実行し、新たな成果と課題を持って再び学びの場に帰ってくる。」(p.24)

スピードが大切とはよく言われます。時間がかかるということは、それだけコストもかかりますから、効率化、スピードアップは大切です。

学び、実践して、また学ぶ。このサイクル、インプットとアウトプットのスピードをアップする。高速反復学習がポイントになるということです。スピードと反復。これが、学習のポイントになりそうです。

 

「組織や他人を変える・動かす方法」をマスターする

新しい成果を生み出すために、同じことをしているとうまくいかない。変わらないとならない。しかし、変わりたくない、そんな他人を動かす方法をマスターする。

まずは、コアチームを作る

「組織を変革するというのは、そこに属する人たちの意識を変え、ビジネスのやり方を変え、目指すゴールを変え、仕事への関わり方を変え、コミュニケーションの取り方を変えるなど、まさに「変化のオンパレード」を強いる作業だ。」(p.78)

「だからこそ、まずは数人の小グループで構わないので「同じ目標に向かい、一枚岩になれる本物のコアチーム」をつくらなければならない。」(p.79)

まずは、一枚岩になれるコアチームを作る。このチームが変革を引っ張っていくということです。

動くしかないところまで進める

「ときには、しくみやルールを変える必要もあるだろうし、その部署のボスと交渉することもよくある話だ。仕事のやり方を変えるための提案をしたり、それに必要な資料をつくることもある。そんな調整力もリーダーに求められるスキルなのだ。

そうやって丁寧に障害を取り除き、行動できる(行動するしかない)状況をお膳立てして、やっと人は動きはじめる。」(p.83)

そして、行動するしかないところまで、状況を作っていく。

そこまでやって、組織や他人は変わろうと動こうとするということです。

簡単にボタンを押したら終わり、というわけにはいかないところですね。変わる必要を認識してもらって、変わらなかったら、どんなデメリットがあって、変わったらどういうメリットがあるかを知ってもらい、そして、動かないことがデメリットが大きいことを理解・共感してもらって、その上で、これならできそう、これならうまくいくと思えるところまで作って、やっと人は変わろうと動くものかもしれません。

 

マインドは?

本書では、こういったリーダーシップの他に、交渉術、イノベーション、マーケティングといったことが書かれています。それらは、他の類書でも学べる部分もあります。もう少し突っ込んだところもあります。そういうのはあるのですが、考え方というかマインドの部分が、そこまで詳しくは書かれていないというのはありました。

ただ、全体を通して感じたことは、成果を上げるためにどうするかを強く意識しているというのが感じられます。

うまくいかなくていい、という考え方はしていない。必ず成果を上げるには、どういうことをやる必要があるのか、そして、なるべく速く成果を上げるにはどうしたら良いか。そんなモノの見方で交渉術やイノベーション、マーケティングなどを捉えている。本書全体を通して、そんなことを感じました。

 

ノウハウ・方法×熱意・徹底力

スポーツの一流選手など勝ち負けがハッキリしている世界では、勝ち残っている人は、ノウハウや方法というものも独自のものがあったりしますが、熱意や徹底力もある。そういう人や事例が多いです。

ノウハウ・方法と熱意・徹底力といったもののかけ算が、成果につながっているのだろうと思います。熱意だけではうまくいかないこともあるでしょうけれど、熱意がないとむずかしいことをやり遂げるのはなかなかできない。ノウハウや方法を見つけられるのは熱意があるからと言ってもいいかもしれません。

方法と熱意。両方があると、成果につながりやすいのでしょうね。そして、成果を上げたり、勝負に勝つのが一流なのだとしたら、両方を持っている人が、一流になれると言えそうです。

そうなると、やる気などが関係してくるというのはありますね。

ビジョンがあると、やる気が自然と出てきやすい

やる気が出ないのは、やりたいことがハッキリしていないからかも

わたしが動くのは、やりたいことがあるから わたしも、「動きたくない」といった気持ちはわかります。何もしないで、自分の望み通り思い通りになったら、と思うこともありますから。 しかし、わたしが動くのは、やりたいこと、実現したいことがあるからです。

やる気が出ないのは、やりたいことがハッキリしていないからかも - ビジョンミッション成長ブログ

こういったことも考えてみると、熱意を持って、学んでいって、成果を上げやすくなる。こういうことはありますね。

まとめ:『一流の頭脳の磨き方』

一流の頭脳の磨き方

一流の頭脳の磨き方

  • 作者: 山崎裕二,岡田美紀子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/03/28
  • メディア: Kindle版

何をどう学ぶか。ここで違いが出てくるというのはあります。

その前に、やる気や熱意というものがあると、方法やノウハウが活きてくる。 

ノウハウ×熱意が成果につながる。

そんなことを、本書を読んで考えました。自分の学び方を改善したい方が読んでみると、参考になる本ですね。

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

職場の不機嫌な人とどう付き合うといいか?『職場にいる不機嫌な人たち』

不機嫌は伝染する。不機嫌な人が多い職場は、不機嫌な職場になる。

そういうところでは、あまり働きたくないでしょうし、生産性も高くはならなそうですよね。

そんな不機嫌な人とどうやって付き合うと良いのか?

 本書では、そんな不機嫌な人たちは、どんな人で、どうすると良いかが書かれています。

『職場にいる不機嫌な人たち』西多昌規 - ビジネス書をビジネスのチカラに

職場にいる不機嫌な人たち

職場にいる不機嫌な人たち

  • 作者: 西多昌規
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/04/15
  • メディア: 単行本

本の目次 

はじめに なんであの人はいつも不機嫌なの?
第1章 あなたの隣にいる、不機嫌な23人
1 無神経グループ 周囲への気遣いができない人
2 上から目線グループ 他人を蹴落としてでも優位に立ちたい人
3 独りじめグループ 損をしそうになると過敏に反応する人
4 豹変グループ 相手で態度が変わる人
5 生理的グループ 心身にトラブルを抱えている人
第2章 そもそも、「不機嫌」って何?
第3章 あの人の不機嫌は、もしかして自分のせい?
第4章 「不機嫌なあの人」と、どうすればうまく仕事ができるの?
第5章 「不機嫌な人」にならない技術 

不機嫌な人とどう付き合うといいか?『職場にいる不機嫌な人たち』

不機嫌な人の5つのタイプ

押し殺した不満や怒りが不機嫌になるということですが、こんな5つのタイプがあるということです。

「1.周囲への気遣いができない「無神経グループ」
 2.他人を蹴落としてでも優位に立ちたい「上から目線グループ」
 3.損をしそうになると過敏に反応する「独りじめグループ」
 4.相手で態度を変える「豹変グループ」
 5.心身にトラブルを抱えている「生理的グループ」」(0.12) 

こういったタイプがあるということです。

無神経グループ

自分の感情をストレートに表現するタイプで、周りには無神経。こういうタイプの人が不機嫌になると、不機嫌を撒き散らすということです。

上から目線グループ

自分が優位に立ちたいタイプの不機嫌さんということです。皮肉や嫌味、悪意に満ちた行動を取ることもあるとのこと。

独りじめグループ

自分の損得に、過剰なまでに敏感なタイプで、損にはとくに敏感だそうです。自分が得を独り占めしたい。そんなところがあるそうです。

豹変グループ

相手によって、態度を変えるタイプ。自分の利益にならない人や立場の弱い人に見下した態度をとるタイプとのこと。

生理的グループ

体調によって、不機嫌になるタイプだそうです。朝が苦手で不機嫌になるといった人もいるということです。

 

さらに詳しいタイプ分けがされていますので、タイプとその詳しい対処方法について知りたい方は、本書を読んでみてください。

 

職場の不機嫌な人とどう付き合えばいいか?

では、こんな不機嫌な人とどう付き合うと良いのでしょうか?本書では、7つの対処法が紹介されています。

1つ紹介すると、「とにかく動じない、流されない」ということで、相手に影響されないことが、まずは大切ということです。

とは言え、不機嫌な相手が上司だったりすると、内心はひるんだり、ビビってしまうこともあるでしょう。なので、せめて動じない、流されないように見せる、態度では気にしていないようにすると、それ以上は影響されないので、良いということです。 

まずは、自分は、不機嫌には影響されないということを、態度などで示したいですね。

仕事上で嫌いな人との人間関係をどうしていますか?

できれば、「嫌いではない」にできないか考えてみる 嫌いな人を好きになるというのは、なかなかむずかしいでしょう。 しかし、嫌いではないぐらいにできないかを考えてみる。普通の人ぐらいにできないか。 マイナスをゼロぐらいにできないか、と工夫したら、変わってくるところはあるでしょう。

仕事上で嫌いな人との人間関係をどうしていますか? - ビジョンミッション成長ブログ

また、そういう人がいても、嫌いではないというようにできると良いですよね。

不機嫌にならないためには?スポーツマンに不機嫌な人はいない

そして、自分が不機嫌にならないようにする。

一流のアスリートは、不機嫌を長続きさせないようにしている。これは、不機嫌や怒りはパフォーマンスが落ちるから、ということです。 だから、感情のコントロール、マネジメントをできるように、工夫しているというのがある。

その方法として、考え方を変えるというのはあるでしょう。いろいろな考え方がありますが、自分も他人も簡単には動かせないと思っておくのはいいでしょうね。思い通りにしたいけれど思いとおりにならないというのが、不機嫌のもとでしょうから、それはむずかしいと思っていれば、そこまで不機嫌にはなりにくいでしょうから。

自分も他人も思い通りには簡単に動かせない。では、どうするか?

そして、 「考え方を変える努力も大切ですが、定期的に体を動かす習慣も不機嫌コントロールには非常に重要です。上機嫌は健全な肉体に宿るのです。」(p.178)

ということで、体を動かす習慣を身につけると、体調が良くなって、体から機嫌が良くなるというのはありますよね。

運動を習慣にしたい方や、何かを続けたい方は、こちらを読んでみてください。

『1つのことを長く続けられる技術』本日発売です!【本・読書】

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

感情も習慣

一流アスリートは、感情が安定している、ということですが、それは、感情をマネジメントすることを習慣にしているのだと思います。相手に点をとられるたびに、いちいち不機嫌になっていたら、高いパフォーマンスを維持することはできないですよね。 

「不機嫌」などの感情も習慣という面があると思います。不機嫌な人はたいてい不機嫌ですし、機嫌がいい人はたいてい上機嫌です。感情もいつも同じような感情でいたら、習慣になってしまうところがあるでしょう。

自分の感情をどうしておきたいのか。周りのことは周りのこととして、自分でマネジメントできると、周りに左右されにくくなって、比較的気持ち良く過ごすことができます。

いつも不機嫌でいたい、そういう人は別ですが、機嫌良く、気持ち良く過ごしたいなら、感情を習慣的にマネジメントできると良いですよね。

まとめ『職場にいる不機嫌な人たち』 

不機嫌な人は、押し殺した不満などがあるということです。

自分がこれらをどうするか、ということもありますし、そんな不機嫌な人とどう付き合うかということもありますね。

不機嫌な人との付き合い方は、まずは、不機嫌な人には影響されないようにする。態度に出さない。

自分の機嫌は、感情のマネジメントをできるようにして、定期的な運動をする。

こういったことを意識して、習慣にできると良いのでしょうね。

職場にいる不機嫌な人たち

職場にいる不機嫌な人たち

  • 作者: 西多昌規
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/04/15
  • メディア: 単行本

職場にいる不機嫌な人たち、その対処法が書かれています。不機嫌な人の対処法を知るということもありますが、自分の機嫌のマネジメントもしたいものですね。 

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから 

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

わたしが、今月再読したい本10冊です。今月はビジネス書の定番や古典を再読したいと思っているので、それらを書いておこうと思います。

学ぶことは無限にある。そんなふうに、松下幸之助氏も言っています。本から学ぶというのもありますよね。

「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生について教わる学校だと考えてみたらどうかと思うのです。 この学校にはいろいろな人間がいて、さまざまな人生模様がくり広げられている。学ばなければならないことは無限にある。 そう考えれば、人生を学び人生を探求するために、何にでもすすんで取り組もう、吸収していこう、そういう意欲も湧いて、日々楽しさも生まれてくるのではないでしょうか。」(p.112)

学ぶことは無限にある『松下幸之助 成功の金言365』【名言】 - ビジョンミッション成長ブログ

どんな情報を入れるかで自分が変わっていくというのはあります。いろいろな意味で、読んでおきたい本10冊という感じです。他にも読んでおきたい本はあると思いますが、まずは、このあたりを読んでおくと、読んでいる人も多いので、同じ本を読んだ人と会話ができるというのもあったりもするはず。  

本の詳しい内容は、本の紹介記事のリンクからどうぞ。

ちなみに、2015年のビジネス書のおすすめは、以下です。

おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

 

f:id:kobabiz:20160505142627j:plain

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

『論語』

論語 (岩波文庫 青202-1)

論語 (岩波文庫 青202-1)

  • 作者: 金谷治訳注
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/11/16
  • メディア: 文庫

古代中国の大古典「四書」のひとつで、孔子とその弟子たちの言行を集録したもの。人間として守るべきまた行うべき、しごく当り前のことが簡潔な言葉で記されている。長年にわたって親しまれてきた岩波文庫版『論語』がさらに読みやすくなった改訂新版。

論語です。ときどき再読しています。 

パラパラとめくって、目についたものを読んでみると、考えが刺激されて良いですね。

今月は、また再読しようと思っています。行動の指針や方向性を見極めるのに、参考になることが多いです。

論語は、結構読んでいる人は多いです。とくに経営者などに。経営層と話がしたいなら読んでおくと良かったりしますね。

『「原因」と「結果」の法則』

「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則

  • 作者: ジェームズアレン
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2003/04
  • メディア: 単行本

デール・カーネギー、オグ・マンディーノなど、現代成功哲学の祖たちが、もっとも影響を受けた伝説のバイブル『AS A MAN THINKETH』。聖書に次いで一世紀以上ものあいだ多くの人々に読まれつづけている、驚異的な超ロング・ベストセラー、初の完訳!
「私たちの人生は、ある確かな法則にしたがって創られています。私たちがどんな策略をもちいようと、その法則を変えることはできません。『原因と結果の法則』は、目に見える物質の世界においても、目に見えない心の世界においても、つねに絶対であり、ゆらぐことがないのです」

原因と結果の法則。原因があるから、結果がある。

当たり前のことでしょうし、基本的なことですよね。

こういう基本も考えておきたいと思うので、再読したいと思っています。

まずは、ここを押さえておいて、さらに進んでいくと良い。最近、そんなことを感じるので、再読します。

『人を動かす』

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

  • 作者: D・カーネギー,山口博
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2016/01/26
  • メディア: 文庫

日本で500万部突破の歴史的ベストセラー。人が生きていく上で身につけるべき「人間関係の原則」を実例豊かに説き起こした不朽の名著。 

500万部も売れているそうです。すごいですね。文庫版になっています。

人を動かす三原則『人を動かす』から・デール・カーネギー【書評・感想】

こちらも、再読しておこうかと思っています。

人を動かすというか、自分を動かすものを把握しておきたいと考えたりしているので再読します。

500万部ということで、定番のロングセラー本です。人間関係を考える上でも、参考になるところがあります。

『7つの習慣』

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2014/05/23
  • メディア: Kindle版

全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。

今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。
よりわかりやすく理解しやすい完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。

こちらの『7つの習慣』は、全世界3,000万部だそうです。こちらもすごいですね。  

『7つの習慣』まとめ・効果的な人たちの7つの習慣

読むたびに、発見がある一冊ですね。自分が置かれている状況で、気になるところが変わってくるというのがあるのでしょう。

ということで、再読したいと思います。 

厚い本なので、読み応えはあると思います。まんがにもなっていますね。

まんがでわかる7つの習慣【感想・書評】7つの習慣をまんがで読める

少しわかりにくいところもあるので、まずは、まんがで読んでみて、内容を理解しておくと、本のほうも比較的スムーズに理解しやすいでしょう。

『ビジョナリー・カンパニー』

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

  • 作者: ジム・コリンズ,ジェリー・I.ポラス,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 1995/09/26
  • メディア: 単行本

時代を超え際立った存在であり続ける企業18社を選び出し、設立以来現在に至る歴史全体を徹底的に調査、ライバル企業と比較検討し、永続の源泉を「基本理念」にあると解き明かす。 

『ビジョナリー・カンパニー』です。 

『ビジョナリーカンパニー』から、ANDの才能とは?【ビジネス・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ

「ANDの才能」 一方で、「ANDの才能」とは、「さまざまな側面の両極にあるものを同時に追求する能力である。AかBかのどちらかを選ぶのではなく、AとBの両方を手に入れる方法を見つけるのである。」(p.73) 利益を超えた目的と現実的な利益の追求。理念の管理と自主性の発揮。 一見矛盾するようなことを両立させる。そういう考え方をして実現する、これを「ANDの才能」と呼んでいます。

『ビジョナリーカンパニー』から、ANDの才能とは?【ビジネス・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ

ANDの才能など、考え方が参考になります。考え方が違うと、行動も違ってきますよね。

考え方を見直すときに読んでみたりしています。経営者の方は読んでみると良い一冊ですね。 

ビジネスパーソンも、これからは自分のことを「会社」として考えてみると良いところもあると思うので、そんなことを考えたい方には、興味深く読むことができるはずです。

『生き方』 

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?――サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。

京セラ創業者の稲盛和夫さんが、「生き方」について書かれています。

『生き方ー人間として一番大切なこと』稲盛和夫。人生の方程式。【書評・感想】

生き方について考えたいときに読んでみたい一冊です。

ミリオンセラーということで、こちらも100万部を突破しています。考え方が参考になるので、読んでおきたい本ですね。 

人生論、生き方、こういったことを考える際に、参考になる一冊です。

 

『プロフェッショナルの条件』 

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

  • 作者: P・F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2000/07
  • メディア: 単行本

はじめて読むドラッカーシリーズの中の一冊です。

『プロフェッショナルの条件』:ビジネス書の書評・ビジネス誌・ビジネステレビ ビジネスメルマガブログ:知識をチカラに!

ビジネスパーソンなら、『マネジメント』よりも、こちらの『プロフェッショナルの条件』を読んだほうが、仕事の考え方などには役立つと思います。 

ドラッカーを読んだことがない方は、まずはこちらの一冊から読んでみると良い本ですね。

これまで何度も読んでいるので、だいたい言っていることはわかっているのですが、再読します。求められていることは高いので、できていないですから。

ビジネスパーソンであれば、何かしらの「プロ」だと思います。本書で言われているようなことを意識してみると、さらに仕事やプロというものの考えを深めることができるはずです。

『道をひらく』

道をひらく

道をひらく

  • 作者: 松下幸之助
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1968/05
  • メディア: 文庫

昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。

こちらも、400万部を超えているそうです。

松下幸之助氏の考え方がわかりますね。松下幸之助さんも、いろいろと本がありますが、まずはここからでしょう。

比較的読むのは簡単です。しかし、できるかというと、なかなか求められていることが高いので、むずかしいですね。 だから、再読したいですよね。

学ぶことは無限にある『松下幸之助 成功の金言365』【名言】

 

『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

  • 作者: Philip Kotler,Kevin Lane Keller,恩藏直人,月谷真紀
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2014/04/19
  • メディア: 単行本

本書は、Philip Kotler とKevin Lane Kellerによる Marketing Management, Twelfth Edition, Prentice-Hall, 2006の邦訳である。
原著であるMarketing Managementは、マーケティングを本格的に学んだ者であれば誰もが知っているマーケティング上級テキストの決定版である。コトラー教授が所属しているノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院をはじめとして、世界のトップ・ビジネススクールで広く採用されている。

コトラーのマーケティングですね。マーケティングの基本を書かれています。 

マーケティングの事例なども興味深いですね。

マーケティングの基本を、あらためて知りたいときや考えたいときに読んでみると良い一冊ですね。 

大学のテキストになっているということからわかるように、まずはここからでしょう。基本であり、戻ってくる本、という感じがしています。

なぜ、マーケティングは重要なのか?

『幸福論』

幸福論 (岩波文庫)

幸福論 (岩波文庫)

  • 作者: アラン,Alain,神谷幹夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/01/16
  • メディア: 文庫

ルーアンの新聞に「日曜語録」として連載されたのを皮切りに、総計5000に上るアランの「プロポ」(哲学断章)。「哲学を文学に、文学を哲学に」変えようとするこの独特の文章は「フランス散文の傑作」と評される。幸福に関する93のプロポを収めた本書は、日本でも早くから親しまれてきたもの。

アランの幸福論です。

幸福論はいろいろな人が書いていますが、比較的代表的なものとしては、アランの幸福論がありますね。

だいぶ前に読んで、それ以来あまり読んでいませんが、幸福について考えてみたいと思っているので、再読しようと思っています。

幸福について考えたいと、このところ思っているので。

気になったら読んでみる

かなり有名な本が多いですね。いわゆる世界的名著とかベストセラーと言われる本が多いです。気になったら読んでみると良いと思います。

本は、いくら書評とか紹介記事を読んでみても、読んでみないとわからないところがありますし、自分が感じるところは人と違っているというのもあるでしょう。

本に限らないですが、やってみないとわからないというのはあります。

気になったら読んでみる。気になるならやってみる。そういう積み重ねが、違う結果になっていくのですよね。

ビジネス書などの新刊は以下よりどうぞ

ビジネス書をビジネスのチカラに

『もうこれで英語に挫折しない』10の方法

英語を身につけたい。それなりの時間がかかりますよね。だから続けることが大切になってきます。しかし、なかなか続けられない。だから、英語が身につかない。

英語を身につけたいなら、英語に挫折しない方法について知っておくと良いですね。

【書評】『もうこれで英語に挫折しない』赤羽 雄二 - ビジネス書をビジネスのチカラに

もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか

もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか

  • 作者: 赤羽雄二
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

英語のできない日本人の問題を徹底的に分析。『ゼロ秒思考』の著者が編み出した「続ける技術」、全公開! 

本の目次

はじめに
英語の勉強に挫折する理由
第1章 マッキンゼーで通用する英語力をどう身につけたか
第2章 英語を勉強する必然性を作る
第3章 3カ月集中して1カ月休む
第4章 仲間を作って一緒に勉強する
第5章 短期間でレベルアップする勉強法
第6章 英語力はA4メモでさらに伸びる
第7章 これだけ覚えて終わりにする
おわりに

 

いろいろと英語に挫折しない方法が紹介されているので、その中から10個ほど紹介します。

 

『もうこれで英語に挫折しない』10の方法

  1. 中断したら、また再開する
  2. 3カ月集中して1カ月休む
  3. 自分が好きで強い関心を持つ分野の記事を読む、動画を見る
  4. 自宅で朝晩1時間、集中して、関心のあるテーマの動画をYouTubeで見る
  5. ニュース記事、ブログ記事に慣れる
  6. 文例リストを作っておく
  7. 良さそうなメールの内容はそのまま写す
  8. 一緒に勉強する仲間を見つける
  9. 大きな声でゆっくり話す
  10. 英語で情報収集したら、英語メモに書き出す

 

他にもたくさん英語に挫折せず、続ける方法が紹介されていますが、ここでは10個紹介します。

 

英語の勉強を中断したら、また再開する

中断してしまうこともあるでしょう。そういうときは、なるべく早く再開する。

3日坊主を3回続ければ、9日続けたことになると言ったりします。ちょっとぐらいの中断は、あまり気にせず、また再開すると良いですよね。

 

英語の勉強は、3カ月集中して1カ月休む

集中して3カ月、英語を勉強したら、1カ月休む。こういう考え方もありということです。

はじめから休みを考えて、勉強のペースを考えてみるというのもありでしょうね。週に2日は休むぐらいの気持ちで良いのではないでしょうか。

ペース配分は、自分に合った方法を考えると良いと思いますが、集中するときとできないときがあるくらいの感じで考えておくと、忙しいときにできなくても仕方がないと思えるでしょう。

 

自分が好きで強い関心を持つ分野の英語の記事を読む、動画を見る

日本語でも、関心がない分野の文章を読むのは苦痛でしょう。それを英語でやるのは、もっと辛いと思います。

知りたいことや興味があることが書かれている記事や動画なら、まだ興味を持って読んだり見たりできますね。だから、そういう英語の記事や動画を見ると良いということです。英語が好きという人でない場合は、こういうのが、有効ですよね。

今は、ネットでいろいろと見られますから、検索して見つけてみると言うのもありだと思います。


自宅で朝晩1時間、集中して、関心のあるテーマの動画をYouTubeで見る

1時間は長いかもしれませんが、関心のあるテーマの英語の動画を見るというのはいいですよね。

わたしは、TEDをよく見ています。おもしろいですし、スクリプトも出るので、わかりやすいですね。

TED: Ideas worth spreading

TED

TED

  • TED Conferences
  • 教育
  • 無料

「TEDiSUB」iPhone・iPadでTEDを日英字幕付きで見られるアプリ 

TEDiSUB - Enjoy TED Talks with Subtitles & Learn English

TEDiSUB - Enjoy TED Talks with Subtitles & Learn English

  • semix2
  • エンターテインメント
  • ¥240

TEDで英語を学ぶiPhone・Androidスマホアプリ「TEDICT」

TEDICT - TEDで英語を習おう

TEDICT - TEDで英語を習おう

  • CoCO SWING
  • 教育
  • ¥240

英語のニュース記事、ブログ記事に慣れる

こういうのも、ネットでいろいろ見てみると良いですよね。

TechCrunch - The latest technology news and information on startups

The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

TIME | Current & Breaking News | National & World Updates

英語に慣れるということだと、このあたりを読んでみると良いかもしれません。

 

英語の文例リストを作っておく

英文のリストを作っておく。そして覚える。

これができると、話すときなどにラクですね。本書でも、英文リストが収録されています。英文の文例リストを作って、覚える。

英会話は、まずは、ここからですかね。


良さそうな英語のメールの内容はそのまま写す

英文のメールも、いい表現を見つけたら、それをそのまま写しておく。コピペしておいてストックしておくと、いいですね。

名言を集めるような感覚で、英文も収集してみると良いでしょうね。


一緒に英語を勉強する仲間を見つける

英語を勉強する仲間を見つけると良いということです。Facebookなどで見つけると良いかもしれません。

やっぱり、一人で勉強していると、挫折してしまいやすいでしょうから。

同じ会社でも、勉強している人がいると、良いですよね。


大きな声でゆっくり、英語を話す

話すときは、大きな声でゆっくり英語を話す。こうすると、自信があるように見えるということです。そういう面もあるでしょうし、考えながら話せますから、英語をまだそこまで話せないときには、とくに良いと思います。

 

英語で情報収集したら、英語メモに書き出す

読んでだり、見たりして、情報を収集したら、英語でメモに書き出してまとめる。英語のブログを書くというのもありでしょう。わたしは英語で書くのは、面倒ですし、必要性もないので、書かないですが、勉強にはなるでしょうし、身につきやすいですよね。

 

まとめ:英語の勉強を続けることで身につける

もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか

もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか

  • 作者: 赤羽雄二
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

英語も、英単語やいろいろな表現を覚えるなど、時間がかかりますよね。一気に覚えられると良いのでしょうけれど、そういうことはなかなかむずかしい。

だから、英語も続けないと、身につきにくいですね。

結局、量をこなさないとならないものは、続けないと、身につかないんですよね。 だから、続けられるかどうかで差がついていく。英語に限らず、こういうことですね。

ただ続ければいいというわけではないですが、続けられない人は、よほど特別な才能がないと、なかなか厳しいのではないでしょうか。

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

英語以外に続けたいことがある方は、こちらもどうぞ。

おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

2016年になりました。ということで、2015年に読んだビジネス書・本から良かったもの良書、15冊をまとめておきます。(2015年発売ではないものも含みます。)

おすすめとありますが、わたしが良かったと思うもの、良書と思う本なので、他の人がどう思うかはわかりません。自分に合った本を見つける参考にしてみてください。

ビジネス書の新刊の情報は、以下からどうぞ。

ビジネス書をビジネスのチカラに

本をおすすめするのは、むずかしいところがありますよね。その人の興味や知識によって、合う合わないがあります。気分などによっても、この本はおもしろくないと思ってしまうことなども考えると、本のおすすめはむずかしいですね。

2016年上半期・読んでよかったおすすめのビジネス本25冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに

f:id:kobabiz:20151021172832j:plain

おすすめの本・ビジネス書を2015年読んだ良書から15冊

『経営者になるためのノート』

経営者になるためのノート [ 柳井正 ](楽天ブックス)

経営者になるためのノート ([テキスト])

経営者になるためのノート ([テキスト])

  • 作者: 柳井正
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?
ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。
欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。

学び続けることの大切さ『経営者になるためのノート』柳井正 - ビジョンミッション成長ブログ

ユニクロの柳井社長が書かれています。

タイトルにあるように、経営者になるために必要なことが書かれています。書かれていることはわかりやすいです。ただ、実行するのは、むずかしい。

自分の甘さなどを感じたい方が読むと、改めようと思えるのではないでしょうか。

ちょっと厳しめの本を読みたいという方に、おすすめです。

 

『人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか』

人間アレルギー [ 岡田尊司 ](楽天ブックス)

人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか

人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか

  • 作者: 岡田尊司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/06/18
  • メディア: 単行本

親友、親子、夫婦、上司と部下――良好だった関係が、なぜ急にうまくいかなくなるのか。
身体のアレルギー反応と同じく、人間の心には人間を拒絶する仕組みがあった!
その全貌と核心を、ベテラン精神科医が、臨床と研究から解き明かす。

 

『人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか』岡田尊司 - ビジネス書をビジネスのチカラに

なぜ、人を嫌いになるのか。とくに、好きだった人を嫌いになる理由もわかるところが興味深く読むことができました。

人を嫌いになる感情というものを理解できると、人付き合いも楽になりますね。

アレルギーというところから、人間関係を考えてみるというのは、とても興味深かったです。良書です。

今年読んで良かった本の中でも、かなり良かったです。嫌いという感情を知りたい方に、おすすめしたい本ですね。

『交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義』

交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義 [ マイケル・ウィーラー ](楽天ブックス)

交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義

交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義

  • 作者: マイケルウィーラー,Michael Wheeler,土方奈美
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/11/14
  • メディア: 単行本

著者のマイケル・ウィーラー教授は、二十年以上にわたりハーバードビジネススクールで研究を続けてきた、交渉術の専門家です。本書では、同校でウィーラー教授が世界中の経営者や官僚、企業幹部たちに向けて行っている交渉術の講義を、たっぷりと味わうことができます。 

優れた交渉とは?『交渉は創造である ハーバードビジネススクール特別講義』 マイケル・ウィーラー - ビジネス書をビジネスのチカラに

人生は交渉である、などと言われたりもします。そんな交渉ですが、交渉とはどういうものかという捉え方で、交渉のやり方も変わってくるでしょう。

交渉というと、勝ち負けで考えたりしてしまうところがないでしょうか。

交渉を創造のプロセスと捉えることで、お互いにとって、よりよいものを作っていくと考えられる。こういうことがわかる点が、本書は良かったです。交渉の別の見方を持ちたい、という方におすすめの本ですね。

 

『自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシング』 

自分を見違えるほど変える技術 [ ケリー・パターソン ](楽天ブックス)

仕事・お金・依存症・ダイエット・人間関係 自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシング

仕事・お金・依存症・ダイエット・人間関係 自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシング

  • 作者: ケリー・パターソン,ジョセフ・グレニー,デヴィッド・マクスフィールド,ロン・マクミラン,アル・スウィツラー,本多佳苗,千田彰
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2012/11/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

結果を変えたいなら、どうすると良いか?『自分を見違えるほど変える技術』 - ビジョンミッション成長ブログ

ダイエットや人間関係など、自分を変えるためにどうすると良いか。

その方法自体は、意外と誰でも知っていることではないでしょうか。しかし、実際に行う際には、なかなかできなかったりしますね。

そのあたりを考えた上での、自分を変える技術だったのが、興味深かったです。自分を変えたい。そういう方に、参考になるはずです。良書でした。

自分を変えるというテーマの本は、たくさんありますが、比較的論理的で具体的なところが、おすすめのポイントですね。

 

『コンシャス・ビジネス』

コンシャス・ビジネス [ フレッド・コフマン ](楽天ブックス)

コンシャス・ビジネス 価値ある企業に生まれ変わるための意識革命とは何か

コンシャス・ビジネス 価値ある企業に生まれ変わるための意識革命とは何か

  • 作者: フレッド・コフマン,増田沙奈
  • 出版社/メーカー: 駒草出版
  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア: 単行本

MIT(マサチューセッツ工科大学)ベスト・ティーチャー・アワード受賞著者の会心作!
ノーチラス・ブック・アワード受賞!

一流企業の共通点は「コンシャス」だった! 仕事を通して自らの揺るぎない価値観を表現する「コンシャス・ビジネス」こそが、真の成功のカギだった。一貫した責任感、真の意味での誠実さ、根っからの謙虚さ、心の通い合うコミュニケーション、建設的な交渉術、完璧な約束、心のコントロール力の7つのスキルで、企業は生まれ変われる。

 

ビジネスの目的を考えてみる『コンシャス・ビジネス』フレッド・コフマン - ビジネス書をビジネスのチカラに

ビジネスの目的。意識高いビジネス。そういうものがどういうビジネスなのか。

これらを考えることのメリットはどこにあるのか。こういったことがわかります。

消費者も、従業員も、意義のあるビジネスをしたいと思っているはずです。だとしたら、コンシャスなビジネスを考えたいものですよね。このあたりを考えたい、経営者の方やビジネスパーソンに、おすすめの一冊ですね。

 

『カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル構築』

ビジネスモデル [ 平野敦士カール ](楽天ブックス)

カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル構築

カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル構築

  • 作者: 平野敦士カール
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: 単行本

カール教授のビジネス集中講義シリーズ、「経営戦略」に続く第2弾は「ビジネスモデル」。
人気経営コンサルタント、ベストセラー作家、大学教授として活躍する平野敦士カールが、ビジネスモデル、新規ビジネス構築方法のエッセンスを解説! 16の思考法、100以上の事例と60の戦術カードで、
誰でも100通り以上のビジネスモデルがつくれるビジネスモデル構築7ステップ、事業計画の策定方法、さらには企業価値までを完全網羅します!

『カール教授のビジネス集中講義 ビジネスモデル構築』ビジネスモデルの基本を理解する - ビジョンミッション成長ブログ

ビジネスモデルを作るためのステップがわかりやすかったです。このステップを踏んで、ビジネスモデルを考えてみると、ビジネスモデルを考えやすいと思います。

ビジネスモデル構築のフレームワークとしてわかりやすいですね。ここがこの本のおすすめのポイントです。

ビジネスモデル構築について考えたいという方が、まず読んでみると良い本でしょう。

 

『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術 [ ひらのこぼ ](楽天ブックス)

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術

  • 作者: ひらのこぼ
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2015/01/21
  • メディア: 単行本

過去に出た「文章上達術」の本を何百冊も読んで、たどりついた文章術。とくに名著である90 冊から結論を抜き取って、名言90 にまとめた。書き出し、発想、展開、表現などすぐ役に立つノウハウがいっぱい。論文、ビジネス、手紙、エッセイなど、困ったときに、使える技がこの中に必ずある土壇場の特効薬。

『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』ひらのこぼ - ビジネス書をビジネスのチカラに

タイトルそのままですが、文章読本の名著90冊が紹介されていて、文章術を教えてくれています。文書の改善に、おすすめです。

文章を改善したい方が読んで、取り入れてみると、文章がわかりやすくなりますね。

文章を改善したい方が読んでおくと良い本ですね。さすがに、90冊もあるので、参考になります。

『世界はシステムで動く』

世界はシステムで動く [ ドネラ・H.メドウズ ](楽天ブックス)

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

  • 作者: ドネラ・H・メドウズ,Donella H. Meadows,小田理一郎,枝廣淳子
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2015/01/24
  • メディア: 単行本

『世界がもし100人の村だったら』を生んだドネラ・メドウズに学ぶ「氷山の全体」を見る技術。株価の暴落、資源枯渇、エスカレートする価格競争…さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか?

『世界はシステムで動く』ドネラ・H・メドウズ - ビジネス書をビジネスのチカラに

システム論について書かれています。

システム思考を理解しておくと、因果で物事を考える際に考えやすいです。論理思考をもう少しつながりで理解する思考法です。

知っておくと、論理的にも考えられますし、シュミレーション的にも考えられるので、システム思考は知っておきたいですね。システム思考を知りたい方が読んでみると良い本です。

『TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破する ブレイクスルー英語勉強法』

TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法(楽天ブックス)

「英語力ゼロ」から「TOEIC満点」を獲得、スコア300点レベルの社会人集団を平均900点台へと導いた著者が明かす、レベル別「スコアの壁」最強攻略法とは?

『TOEICテスト300点から990点へ「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法』 - ビジョンミッション成長ブログ

TOEICの高得点を取るための英語の勉強法が書かれています。

とりあえず、TOEICを受けるという人ではなくて、高得点を狙いたいという人に、オススメの本です。

TOEICで高得点を取りたい、満点を取りたい。そういう方が読んでみると、勉強法などが参考になります。英語の勉強法としても、興味深いと思うので、読んでみると良いですね。

また、自分のスキルアップについても、示唆があると思います。この点も良かったです。 

 

『賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション』

賢く「言い返す」技術 [ 片田珠美 ](楽天ブックス)

賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行本)

賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行本)

  • 作者: 片田珠美
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2015/03/20
  • メディア: 単行本

「攻撃的な人」「心ない一言」は“賢い対応”で退治できる。
かわす・立ち向かう・受け流す……どんな相手ももう怖くない。 
ベストセラー『他人を攻撃せずにはいられない人』著者が説く、
自分を守るための「護心」術!  

『賢く「言い返す」技術』で攻撃的な人・迷惑な人への対処法を知る【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

攻撃的な人に、どうやって言い返すか。意外と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。短期的な付き合いなら、スルーすれば良いのかもしれませんが、長期的な場合は、黙っていると余計に攻撃されるということもあるかもしれません。

言い返す技術がわかりやすく書かれている本ですね。使わないに越したことはないですが、必要な人には、良書だと思います。

迷惑な人への対処法を知りたい方は読んでみると、フレーズがわかるところが良いですね。この点が、本書のおすすめのポイントです。やはり具体的なほうが、実行する際にわかるので良いですよね。

 

『挑戦する会社』

挑戦する会社 [ 神田昌典 ](楽天ブックス)

挑戦する会社

挑戦する会社

  • 作者: 神田昌典
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2015/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

2022年までに日本は大変化!明治維新のような、価値観が一変する時代に突入!この間に経営変革しなければ、確実に取り残される!!顧客心理、マーケティング、ビジネスモデル、稼ぎ方すべてが変わる!

『挑戦する会社』世界を変えるビジネス実践法 - ビジョンミッション成長ブログ

これからの社会で、どういう会社が生き残っていきやすいか。これが本書のテーマです。

これからの社会がどうなるか。ここを知っておくと、どういうことを考えておくと良いかがわかると思うので、読んでおくと良いですね。

未来について考えてみたい。そういう方に良いと思います。経営者の方が読んでみると、考えられるので、興味深く読めるはずです。

 

『アクティブリスニング なぜかうまくいく人の「聞く」技術』

アクティブリスニングなぜかうまくいく人の「聞く」技術 [ 谷本有香 ](楽天ブックス)

アクティブリスニング なぜかうまくいく人の「聞く」技術

アクティブリスニング なぜかうまくいく人の「聞く」技術

  • 作者: 谷本有香
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/05/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

相手に気持ちよく話してもらい、こちらの考えもさりげなく伝え、信頼関係をつくりながら、自分の目標を実現していく。話し下手ほどうまくいく48のスキル。

『なぜかうまくいく人の「聞く」技術』なぜ「聞く」ことができないのか? - ビジョンミッション成長ブログ

聞く技術。むずかしいですよね。 

聞くための準備の大切さがわかります。やはり準備なのですよね。準備で聞けるかどうかが変わってくるというのがよくわかります。

もちろん、本番にどういうことをすると良いのかもわかります。そんな本です。

聞く技術を磨きたい方は読むと、ヒントがいろいろと見つかるはずです。

 

『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略 [ 三宅孝之 ](楽天ブックス)

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略

3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略

  • 作者: 三宅孝之,島崎崇
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/05/14
  • メディア: 単行本

数千億円規模の事業創造型プロジェクトを多数手掛けてきたドリームインキュベータ(DI)が、「構想」から「実行」までの方法論をはじめて解説。

 『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

どうやって、大きな事業・ビジネスを生み出すか?

その考え方、方法、戦略が書かれています。 わかりやすいです。新事業を生み出したい経営者などが読むと、事業を考える際のヒントになることが見つかることでしょう。

ビジネスプロデュースに参考になる一冊です。大きな事業を考えたい。そういう方に、おすすめの本です。

 

『量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待』

量子力学で生命の謎を解く [ ジム・アル=カリーリ ](楽天ブックス)

量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待

量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待

  • 作者: ジム・アル-カリーリ,ジョンジョー・マクファデン,水谷淳
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2015/09/16
  • メディア: 単行本

渡り鳥は、どのようにして目的地までの行き方を知るのか。
サケはなぜ3年間の航海を経て、生まれて場所にもどれるのか。
我々の意識はどのように生まれるのか。そして、生命の起源とは。
量子力学が明らかにする生命現象の畏るべき秘密。

個人的には、これが、2015年に読んだ本では、一番「おもしろかった」かもしれません。そういう意味では、おすすめしたいところなのですが、興味が合わないと、おすすめしにくいところがあります。

物理学や生物学に興味がある方は読んでみると、おもしろいかもしれません。

これまで、生命には、量子力学は関係ない。そんなふうに言われたりもしていましたが、関係しているところもあるかもしれない。そんなことが少しわかってきている。果たして、今後どういう研究成果が出てくるのか。このあたりも、気になるところです。

 

『ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法』

夢を「10倍速」で実現する方法 [ 三木雄信 ](楽天ブックス)

ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法

ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法

  • 作者: 三木雄信
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/09/11
  • メディア: Kindle版

秘書・社長室長として長年、間近で接した著者が、自らも実践して成功を収めた、孫正義流・最短最速の目標達成術。「夢=なりたい自分」と「現状の自分」のギャップを最短最速で埋める技術!

『ソフトバンクで孫社長に学んだ夢を「10倍速」で実現する方法』 - ビジョンミッション成長ブログ

夢を実現するための方法を、わかりやすく書かれています。ビジネスパーソンが、どうやって、10倍速で、やりたいことを実現するのか。その戦略がわかります。

やりたいこと、実現したいことがある方が読まれると、参考にしやすい方法だと思います。わたしにとっては、良書でした。

自分の夢やビジョンを実現したい。そういう方は読んでみてください。おすすめです。

おすすめの本、ビジネス書の良書15冊のまとめ・おまけ

だいたいこんなところですが、個人的には、かなり良い選書になっているように思います。自分自身におすすめしたい本ですね。

2016年になったということで、本を読みたいという方の参考になればと思います。

読んで終わりにしないで、そこから活用してみると、新たな成果にもつながりますよね。どんどん活用していきます。

あと、よく質問されるのが、どうやって読んでいるかということがあるのですが、速読ができると、本は速くたくさん読めるようになりますね。

速読を短期間で身につける!1日たった15分の速読訓練でかるく2~3倍のスピードに

 

また、今年2016年からもし何か続けたいことがあるなら、こちらもどうぞ。続けたい方には、おすすめです。

なぜ『1つのことを長く続けられる技術』を書いたか?【本・読書】

1つのことを長く続けられる技術 [ こばやしただあき ](楽天ブックス)

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: Kindle版

続けられないのは、「やり方」を知らないだけ。これで、3日坊主を卒業できる。ダイエット、運動、英会話、試験勉強、禁煙、禁酒、日記、早寝早起き…。何度トライしてもできなかったことが誰でもできてしまう「すごい方法」。

アウトプットの質を高めるために、インプットの量を増やす

文章の改善に参考にしたい本、おすすめ10冊

このブログの更新を知りたい方は、Feedlyに登録してくださいませ。

follow us in feedly 

2015年に読んで良かった、おすすめビジネス書・本の良書15冊でした。

起業・独立関連のおすすめビジネス書・本15冊まとめ

これから起業したい。といっても、はじめて起業する際には、わからないことが多いものでしょう。

そんなときには、知識だけでも知っていると、行動に移しやすいですよね。ということで、起業のおすすめのビジネス書・本を15冊ほどまとめておきます。

個人事業からスモールビジネスから少し先ぐらいの話が中心の本が多いです。

ビジネス書の新刊はこちらをどうぞ。

ビジネス書をビジネスのチカラに

f:id:kobabiz:20160319150925j:plain

 

起業のおすすめビジネス書・本15冊まとめ

『起業の技術』 

「成功の型」を知る 起業の技術(楽天ブックス)

「成功の型」を知る 起業の技術

「成功の型」を知る 起業の技術

  • 作者: 浜口隆則
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2013/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

7000人の社長が学んだ「経営の12分野」

どのような分野でも
「成功の型」のようなものがあります。
天才と言われる人でさえ、
そういった基本を土台にして活躍しているのです。

しかし、ほとんどの起業家は、その「型」を知りません。
だから、失敗するのは当然です。

本書の目的は、その「成功の型」を知ってもらうことです。 

起業の基本を押さえるために『起業の技術』【書評】

まずは、本書ですね。 

1冊で済ませたいなら、この1冊だと思います。スモールビジネスを起業したいという人は、本書を読めば、一通りのことがわかると思います。

本書で書かれていることは、押さえておきたいですね。まずは、こちらはおすすめです。

 

『賢者の起業術』

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術 (楽天ブックス)

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

  • 作者: ガイ・カワサキ,三木俊哉
  • 出版社/メーカー: 海と月社
  • 発売日: 2011/01/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『賢者の起業術』イノベーションを生む11のポイント【書評】

計画に必要なことはしっかり計画する。必要だと思われる準備はしっかりする。 その上で、実行する段になったら、すばやく実行する。そして、変更も辞さない。 こういうことが、失敗しないためには必要ということです。

『賢者の起業術』イノベーションを生む11のポイント - ビジョンミッション成長ブログ

AppleのMacintoshのエヴァンジェリストで、現在はベンチャーキャピタリストのガイ・カワサキ氏が、スタートアップとしての起業術について書かれています。

戦略など様々なことについて書かれています。

こちらも読んでみると、気がつかされることが、いろいろあるはずです。

『リーン・スタートアップ』

リーン・スタートアップ(楽天ブックス)

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

  • 作者: エリック・リース,伊藤穣一(MITメディアラボ所長),井口耕二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2012/04/12
  • メディア: 単行本

思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。 

リーンスタートアップ:構築ー計測ー学習【書評・感想】

この「構築ー計測ー学習」のループを回す。このループを回せるように、会社を調整する。こういうことが、スタートアップには必要ということです。

リーンスタートアップ:構築ー計測ー学習【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

リーン・スタートアップ。構築ー計測ー学習のループを回すこと。

起業は、想定していたとおりにいかないこともあります。そんなときには、その経験から学習して、別の道を探すというのもありです。 

そういう考え方ができると、失敗も活かせるはずです。ということで、こちらも、起業したい方に、おすすめの本ですね。

 

『ビジョナリー・カンパニー2』

ビジョナリー・カンパニー(2)(楽天ブックス)

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

  • 作者: ジム・コリンズ,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2001/12/18
  • メディア: 単行本

『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。 

良い企業が、すごい企業になるには?『ビジョナリーカンパニー2』【書評】

良い会社が偉大な企業になるには、ということがテーマの本です。

ビジョナリー・カンパニーを目指したい方は読んでみると良いですね。どこに集中すると良いのかといったことがわかります。

かなり有名な本です。

良い企業になったら、次のステップを考えるために、読んでおきたい本ですね。 

『シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法』

 

シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法

シンギュラリティ大学が教える飛躍する方法

  • 作者: サリム・イスマイル,マイケル・S・マローン,ユーリ・ファン・ギースト,ピーター・H・ディアマンディス,小林啓倫
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/08/05
  • メディア: 単行本

テスラモーターズ、ウーバー、エアビーアンドビーなど、数年で大きく飛躍する企業が次々と登場している。その成長は、直線的ではなく、指数関数的な急成長だ。なぜ、彼らは飛躍できたのか―。シリコンバレーで2008年に創立され、世界の優秀な起業家や有名企業の幹部が通うシンギュラリティ大学の専務理事である著者が、飛躍するビジネスを徹底分析する。 

飛躍する企業には、どういった特徴があるかがまとめられています。

自社に何が必要なのか。そういうことを考えるのに参考になります。

成長や飛躍を目指したい方が読んでみると、参考になる一冊です。 

 

『ハイパワー・マーケティング』

ハイパワー・マーケティング(楽天ブックス)

ハイパワー・マーケティング

ハイパワー・マーケティング

  • 作者: ジェイ・エイブラハム,金森重樹
  • 出版社/メーカー: ジャック・メディア
  • 発売日: 2005/02/19
  • メディア: 単行本

伝説のマーケティング・バイブル
全米ベストセラーが遂に上陸。米国トップコンサルタントであるジェイ・エイブラハムが、そのマーケティングの極意を書き記した『ハイパワー・マーケティング』。業界を制圧し、他社を圧倒的なパワーで凌駕するノウハウが、豊富な事例と共に説かれる。
卓越の戦略、アップセル/クロスセル、USP、先制のマーケティング、リスク・リバーサル、BTRF、A/Bスプリット、紹介システム、ジョイント・ベンチャー……すべてはこの1冊から始まった! 

売上を増やして、ビジネスで成功するには?ハイパワー・マーケティング【書評】

マーケティングは大切ですよね。そのマーケティングの基本的な考え方がわかります。

売上を増やして、ビジネスで成功するための方法や考え方がわかりますね。

マーケティングについて考えたい方は、まずは本書を読んでみると良いですね。おすすめの一冊です。 

 

『超★ドンブリ経営のすすめ』

お金の流れが一目でわかる!超★ドンブリ経営のすすめ(楽天ブックス)

お金の流れが一目でわかる!  超★ドンブリ経営のすすめ―――社長はこの図を描くだけでいい!

お金の流れが一目でわかる! 超★ドンブリ経営のすすめ―――社長はこの図を描くだけでいい!

  • 作者: 和仁達也
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

「決算書くらいは読めないと…」なんて思っていませんか?そんな必要ありません!本書が教える、たった1枚の図があれば「お金の流れ」と「経営の勘所」が手に取るようにわかります! 

起業したら、帳簿が読めないと困りますよね。

簿記がある程度わからないと、ビジネスをやるのは、むずかしいでしょう。

ただ、いまいちわかりにくいです。まずは、図で理解しておいて、そこから決算書などが読めると良いのではないかと思います。

ということで、こちら本で図解で理解して、そこから、さらに帳簿を読めるようになるといいですね。

 

『はじめの一歩を踏み出そう』

はじめの一歩を踏み出そう(楽天ブックス)

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

  • 作者: マイケル・E.ガーバー,Michael E. Gerber,原田喜浩
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2003/05/01
  • メディア: 単行本

 全米ベストセラー!「起業術バイブル」がついに登場!
 本書は旧版もあわせて、20カ国語で翻訳され100万部以上の売上実績を持つ E-Myth Revisted の邦訳です。米「Inc.」誌(2000年10月17日号)が行った起業家向けアンケートでは『7つの習慣』『ビジョナリーカンパニー』を抑えてビジネス書として第一位に選ばれ、ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん』シリーズでは推薦書として取上げられています。

一人起業だとしても、ビジネスの役割を考えてみるというのは有益です。

そして、チームでビジネスを行うなら、どうやってビジネスの役割を考えて、継続的なビジネスにしていくのかを考えておきたいところです。

ということで、本書では、ビジネスの組織的な運営のようなことを考えるヒントがありますね。

個人からチームに移行したいという方が読んでみると良いと思います。

『スターバックス 成功物語』

スターバックス成功物語(楽天ブックス)

スターバックス成功物語

スターバックス成功物語

  • 作者: ハワードシュルツ,ドリー・ジョーンズヤング,Howard Schultz,Dori Jones Yang,小幡照雄,大川修二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 1998/04/23
  • メディア: 単行本

北米1400店舗を誇るコーヒーショップチェーン・スターバックスの最高経営責任者が語る、成長と成功の記録。わずか5店の小さな会社が社員本位の経営によって全米有数の企業に成長するまでの戦いを描く。 

スターバックスがどうやって成功していったかといったことを読むことができる本です。創業者のシュルツ氏が書かれています。 

起業してどうすると成功していくことができるのかということが、物語として理解できるところがいいですね。規模感は、それぞのれビジネスによって違うと思いますが、ビジネスが成功するときの流れというものは、だいたいこういった感じになることが多いので、読んでおくと、成功までの流れをイメージしやすいと思います。

物語で、物事を理解したい人には、本書が良いですね。

 

『起業家はどこで選択を誤るのか』

起業家はどこで選択を誤るのか(楽天ブックス)

起業家はどこで選択を誤るのか――スタートアップが必ず陥る9つのジレンマ

起業家はどこで選択を誤るのか――スタートアップが必ず陥る9つのジレンマ

  • 作者: ノーム・ワッサーマン,Noam Wasserman,小川育男
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2014/01/24
  • メディア: 単行本

だれと起業するか?だれを雇うか?だれに投資してもらうか?ハーバード・ビジネススクール教授による10年間、1万人の起業家調査が明かす成功と失敗の分かれ道。 

起業すると、選択を迫られることが多いです。

起業前にどういう選択があるのかを知っておくと、前もって考えておくこともできるでしょう。

選択によって、結局、うまくいかなということがあるというか、多いですね。9つのジレンマを知っておいて、自分ならどう選択するか知っておきたいところです。

『京セラフィロソフィ』

京セラフィロソフィ(楽天ブックス)

京セラフィロソフィ

京セラフィロソフィ

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2014/06/04
  • メディア: 単行本

 

何を大切にするか。そういう哲学があると、組織としてまとまりやすいです。

京セラは、今でこそ大企業ですが、もともとは中小企業です。その京セラのフィロソフィを、創業者の稲盛和夫氏が解説されています。

自分の会社の哲学をどうするか、といったことを考える際に、参考にしてみると良い本です。

 

『イノベーションと企業家精神』

ドラッカー名著集(5) (楽天ブックス)

ドラッカー名著集5 イノベーションと企業家精神

ドラッカー名著集5 イノベーションと企業家精神

  • 作者: PFドラッカー
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: Kindle版

本書は、一九八五年、著者七五歳のときの著作である。イノベーションと企業家精神が誰でも学び実行することができるものであることを明らかにした世界最初の方法論である。 

イノベーションを成功させる3つの条件・ドラッカー『イノベーションと企業家精神』から

イノベーションが起こせると、差別化につながって、売上や利益を増やしやすくなります。

本書は、ドラッカー氏による、イノベーション論です。起業家として、イノベーションを起こすチャンスがどこにあるのか。どうすると、イノベーションを起こしやすくなるのか。こういったことが書かれています。

イノベーションを起こしたい起業家の方が読まれると参考になる本ですね。おすすめです。

 

『99%の社長が知らない銀行とお金の話』

99%の社長が知らない銀行とお金の話 [ 小山昇 ](楽天ブックス)

99%の社長が知らない銀行とお金の話

99%の社長が知らない銀行とお金の話

  • 作者: 小山昇
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2015/11/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

デキる社長が教える、会社のお金の増やし方。何があっても潰れない、強い会社をつくる銀行交渉術。 

銀行との付き合い方。知っておきたいところですよね。

なぜ「借金したほうがいいのか」といったことがわかります。起業すると、お金の話が出てきます。そして、銀行との付き合いもあります。

そういう中で、銀行とどうやって付き合うかなどを知っておくと、融資なども受けやすくなるでしょう。

こういったことも知っておくと良いですよね。

 

『社外プレゼンの資料作成術』

社外プレゼンの資料作成術(楽天ブックス)

社外プレゼンの資料作成術

社外プレゼンの資料作成術

  • 作者: 前田鎌利
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/02/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

「2.5秒」で伝わるスライドのコツ、「数字×質問」が最強のイントロ、「開始30秒」で共感を得る方法、「7ヒッツ」で記憶に刻み込むなど、孫正義社長のプレゼン資料をつくった著者のノウハウを全公開! 

営業などでプレゼンをすることもあると思います。

社外プレゼンの資料の作成方法がわかります。プレゼンの技術は、それなりに持っておくと良いですよね。 

プレゼンの改善におすすめの本10冊

社外プレゼンの資料の作成方法がわかるので、一度読んでみると良い本ですね。

『影響力の武器』

影響力の武器第3版(楽天ブックス)

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

  • 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会
  • 出版社/メーカー: 誠信書房
  • 発売日: 2014/07/10
  • メディア: 単行本

セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。 

人を動かすことができると、ビジネスはうまくいきやすいでしょう。マーケティングや営業にしても、商品を買ってもらわないとならないわけですが、そういうときにわかっておきたいのは、人間の心理でしょう。

営業本も良いのですが、その前に、人間心理をわかっておけば、自分で考えて動くこともできる。

他にも、取引先や銀行との交渉、従業員を動かす方法なども、人を動かす影響力はどういうものかを知っておくと、違ってきますよね。

ということで、起業に直接は関係ないですが、読んでおくことをおすすめします。

 

まずはこれらの起業のおすすめビジネス書・本15冊から 

この他にも、知っておくと良いこともありますし、営業やブランディング、交渉、コミュニケーションなどの話もあります。

それらは、またありますが、まずは、この15冊といったところでしょうか。似たような本もあるので、全部を読む必要はないですが、自分に必要そうな本を読んでみると良いですね。

 

起業やビジネスは、「仮説ー検証」を回していくということだと思います。お客様が欲しいだろうと思う商品・サービスを作って、それを売ってみる。それで売れないなら、どうしたら売れるのかを考える。この繰り返しですね。そのヒントに、こういった本を読んでみると、行動へのアイデアが出やすくなると思うので、読んでみてください。

会計ソフトNo.1の弥生から新登場「やよいの青色申告 オンライン」-初年度無料-

 

2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

Feedlyの登録はこちら 

follow us in feedly 

『自分を成長させる極意 ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』

自分を成長させる。その方法がわかれば、自分を成長させることは可能になってくるでしょう。一方で、その方法を知らないと、どうすると良いかわからないですから、なかなか自分を成長させることもむずかしい。

自分を成長させたいなら、その方法を考えてみるというのは、意味のあることでしょう。  

こちらの『自分を成長させる極意 ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』は、ハーバード・ビジネス・レビュー誌のベスト10選ということで、自分を成長させるための方法に書かれたものをまとめられています。

『自分を成長させる極意 ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

  • 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 本物の「プロフェッショナル」になるには?全方位的に目標を攻略する。「物差し」と「理論のレンズ」を使う。「弱み」を克服するより、「強み」を伸ばす。つねに「その場にあるもの」で間に合わせる。こうして、「自分で使える時間」を大幅に増やす。各国で共通して「能力」を引き上げた方法。世界中のプロフェッショナルに愛読されている『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌が厳選した、自分を最も成長させられる方法!

ドラッカー氏やクリステンセン氏などの記事が掲載されています。

『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

こちらでも紹介しました。 

 

今回は、ドラッカー氏の「自分をマネジメントする」から、本物のプロフェッショナルになる5つの質問を紹介します。

 

本物のプロフェッショナルになる5つの質問

1 自分の「強み」は何か?

2 自分の「仕事のスタイル」はどういうものか?

3 自分にとって「価値あること」は何か?

4 自分が「いるべき場所」はどこか?

5 自分にできる「貢献」は何か?

これらの問いを、自問自答することが、プロフェッショナルへの道につながっているということです。

 

1 自分の「強み」は何か?

自分の強みを知る。そして、その強みを活かしていく。

そのためには、フィードバック分析ということをしていくということです。

行動をしていって、出てきた結果から、得手不得手を判断する。そして、自分の強みは伸ばしていく。こういうことですね。

ドラッカー氏は、強みを伸ばせとよく言います。弱点は克服しにくいからということですね。

 

2 自分の「仕事のスタイル」はどういうものか?

自分の仕事のスタイル。自分が成果をあげられるときは、チームを組んだときか、自分でやったときか。

こういったことを、実際にやってみて、自分が成果をあげられる仕事のスタイルを知る。

仕事は、成果をあげないことには話になりません。だから、自分が成果をあげられる仕事のやり方を知ることが必要ということです。

3 自分にとって「価値あること」は何か?

自分の価値観と組織の価値観が合っていないと、なかなか自分を発揮しようにも発揮しにくいということがあるでしょう。

方向性などもそうですよね。

組織のビジョンが自分の向かいたい方向性と合っていないと、なかなか実力を発揮しにくいというのはあるでしょう。成長したいと思っても、方向性が合っていないと、自分の成長にはつながらないというのはあると思います。

 

4 自分が「いるべき場所」はどこか?

これらの自分の強み、仕事のスタイル、価値観をふまえて、自分がいるべき場所はどこかを考える。

自分の強みを発揮しやすい場所、組織にいること。

これは、成果を上げやすくしますし、成長もしやすいでしょう。

逆を考えるとわかりますよね。これらがずれているところにいても、自分の強みは発揮できなくて、成果を上げられない。そして、成長もしにくいですよね。

 

5 自分にできる「貢献」は何か?

そして、自分が組織や社会にできる貢献は何かを考える。ここまで「自己実現」の話を書いていますが、自己実現は、社会や組織への貢献を通してなされる。こういうことはあります。

だから、自分にできる貢献は何かも考えるということです。 

 

自分を成長させる極意は、良い質問を見つけること

ここまでドラッカー氏の5つの質問を紹介しました。ここにドラッカー氏の答えは書かれていません。 というよりも、その答えは、自分で見つけるものでしょう。

本書では、他の著者が、他にもいろいろな質問を投げかけています。どれも良い質問だなと思いました。ただ、そこに質問の答えは書かれていません。質問を自問して、自分で見つけていく。そういうものでしょう。

 

自分を成長させる極意の一つは、良い質問を見つけることではないでしょうか。

自分を成長させる質問を見つける。

そして、その答えを探していく。

その過程で、行動していくことで、自分が成長していく。

だとすると、手始めに考えてみると良いのは、「自分を成長させる質問とは何か?」となるかもしれません。

ビジネスパーソンにも参考になるドラッカーの『経営者に贈る5つの質問』

経営者に贈る5つの質問

経営者に贈る5つの質問

  • 作者: P.F.ドラッカー,上田惇生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/02/20
  • メディア: 単行本

そう考えると、こちらの本なども参考になるでしょう。

そして、『自分を成長させる極意』にも、自分を成長させる質問が紹介されています。 

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

  • 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

というわけで、自分を成長させたい、成長したい。そういう方は、読んでみてください。 

ストレングス・ファインダーで自分の「強み」を知る

2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

Feedlyの登録はこちら 

follow us in feedly